週刊まちづくり/83号(2000/11/12号)


週刊まちづくり/83号(2000/11/12号)



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□◆週刊まちづくり◆□□□□ ---Weekly Machi-Zukuri---
2000/11/12(毎週日曜日発行)             83号(配信数520)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【※等幅フォント半角70文字の設定でお願いします】
週まち(週刊まちづくり)ホームページ

 気がついたら週まちの配信数も500を突破しました。いわゆる自動登録を
 せずに口コミ中心でのまさにすごいネットワークになってきました。先週
 末は週まち編集部のうち3人が金沢で開催された都市計画学会に出席して
 きました。個人的にはこの場でも多くの人が週まちの活用の仕方について
 いろいろとアドバイスをしてくださいました。また、意外なところで週ま
 ちを媒介にネットワークができている話しも聴き、編集部としてうれしい
 限りです。
 さて、今月25日の夜には、名古屋ではじめての週まち交流会を開催しま
 す。東京についで読者の方の多い名古屋でいろいろと交流が深められれば
 と思っています。参加希望の方は編集部まで是非メールをいただければと
 思います。多くの方の参加をお待ちしております。
                      (杉崎和久@週まち編集部)

☆☆【今週の週まち】☆☆☆☆☆☆
1.まちコラム
   【ちょいまちコラム その3】ちょいまち!!報告<後編>
2.まちづくり本
3.まちづくり伝言板
   川への祈り企画第4弾
   埼玉「すまい・まちづくり2000」交流展
4.週まちリンク集充実中(ホームページ紹介)
5.まちづくりカレンダー
6.公募関係
7.編集部からのお知らせ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆1 まちコラム◆
【ちょいまちコラム その3】ちょいまち!!報告<後編>
                          =<三矢かつし>=

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<第2部の報告>
 前回の報告に引き続き、第2部の議論の様子をお伝えしよう。
 当日は、全国各地での具体的な事例が語られたが、それを紹介しきるのは大
変なので、エッセンスだけ。

■まちづくり現場とのつながり方
 単純につながると言っても、なかなか機能しないのが問題だ。そこで、20
代まちづくり人が、いかに現場とつながったのかを、各人がもつ事例を手がか
りに検討してみた。
 それには、「誘われ系」「マッチング系」「押し掛け系」の3パターンがあ
る。
 「誘われ系 」では、「商工会のおじさんに誘われた、指導教官に誘われ
た、まち端でまちづくりグループにナンパされた、団体や組織から新人として
スカウトされた」などなどが挙げられた。
 「マッチング系」では、学生同士で提案したことが、商工会の人の目にとま
った、などがある。
 「押し掛け系」では、行政などが主催したワークショップの現場に出向いた
ら、結果的に市民参加の技術が低い行政や専門家の代わりに当てにされ始め
た、独自に行政や市民グループに押し掛けていったら認められた、など、この
業界(?)が未成熟だからこそあり得るような経験が語られた。

■愛着のある地域へのビジョンと関わり方
 20代まちづくり人は、どこの地域・現場にも同様に接しているかという
と、そうではない。
 20代の人間は、その場しのぎ的な発想をすると思われがちだが、もうちょ
っとましな発想が確認できたのではないかと思う。それは、自分なりに将来的
に深く関わっていきたいと思う地域に対するビジョンや関わり方に、一つの思
いがある点だ。

 まず、短期的には、収支決算として、マイナスにならない範囲で「先行投資
する」という位置づけ。
 中期的には、自分のポジションを確保するという位置づけ。これは、20代
の中でも実戦経験が多い人に見られる傾向だが、これからの時代、まちづくり
現場をもって無いのは専門家として問題だという判断から、現場をもっている
面もある。かくして、長期的に関わっていこうということらしい。
 しかし、こうした野心的ビジョンというよりも、「現実問題として、現場に
いって自分の居場所があるとか、居心地がいいからだ、というのも、本音の部
分ではないか」とは、杉崎氏(週まち編集部)の弁である。彼曰く「やっぱ、
僕ら癒され系だからさぁ」だそうだ。

■その他もろもろ
 こうした20代まちづくり人にとって、その実践に込められた意味や、当面
の(資金運用を含めた)テクニック等も報告された。あまり、共感にまで及ん
でいないが、いくつか紹介しよう。
 良く考えると、我々にとっては企業秘密かも知れない事項だが、思い切って
公開する。

 意味については、僕なりに当日の議論を解釈すると、「まちづくりの非営利
性ー付加価値としてのまちづくり」という課題が、根底にあったような気がす
る。現場の判断で(美しく言うと、市民、専門家、行政のパートナーシップ
で)必要な活動にお金を使用している現状がある。
 わかりやすく言うと、行政が指定した目的や名目を、その額面で手に入れ
て、まちづくりに流用するという、別に悪いことやっているわけではないが、
行政のシステム上どうにも正攻法でやっても市民がやりたい・やるべきまちづ
くりのための資金が捻出できないから、しょうがない事態が発生している。

■お金の話
 これは、NPOの議論で出てくるような、行政がお金を使うよりも、より正確
で効果的な方法でまちづくりを推進しているという見方も出来る。問題は、そ
の評価がされないことであって、恐らくやってはいけないことではなくて、や
ったほうがいいのだけど、それを正面きってやれる方法がないという事だと思
う。
 この辺りは、実際、若手の実践家の仲間の声を聞いて、自分なりに、「なん
だ、他にも同じようなことやってるじゃん」とか、相互的に見ても、それなり
に「参加のデザイナーとして技術が保持出来そう」ということが分かったから
こそ、言えることだと思うので、当日参加の皆さんに感謝。

 資金面でもう一つ出た意見は(一部の人間の間で盛り上がっていた議論)、
「食いぶち別確保論」と「余計なピンハネ解消論」の2点。
 どうも、社会的ニーズはあるけど、行政の枠組みとかみ合ってない現状から
すると、僕らが直接的に出来る方法が「食いぶち別確保論」で、当面別の理由
とか名目で資金をコーディネートして、本来的まちづくりの帳尻を合わせるに
しても、自分の収入という点からいうと不安なので、「食う」意味では、割り
切って別の仕事で稼ぐ、という考え。

 間接的、あるいは社会的にやっていくべきなのが、「余計なピンハネ解消
論」だ。ストレートに言うと、(外郭団体など)官僚の天下り用につくられた
組織が行うピンハネ部分を無くしていく方法は無いものかという、日本社会へ
の嘆きを指す。
 つまり、だぶついた部分を、行政がやり切れていない本来的部門に回しまし
ょうということ。
 僕らの関連する組織にお金が降りてくるときに、ほとんど何もしないけれど
も、お金がかかっている、あるいはお金をかすめ取る組織の存在を是正するだ
けで、だいぶ違うのでは、という感想。

 だから、どうするという手だても見えないけれども、とりあえず目の前にあ
る仕事をがんばって、不安と実績を積み上げている、妙な人間達の集まりは、
こうして幕を閉じた。
 今回ちょいまち!!で扱ったこうした話は、個人的関心から発したものなの
で、今後どうするか、お題目・テーマをどうするかは保留。当面は、週まち関
連の飲み会で会えたら、また次のネタを仕込みましょうということで。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆2 まちづくり本◆
(今週はお休みです)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆3 まちづくり伝言板◆
川への祈り企画第4弾
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

今日11月12日(日)は御祓川「川そうじ&川あそび(長生橋〜尾湾橋編)
」でした。
川への祈り企画第4弾です。川そうじとしては10月に続く2回目です。以
下、報告です。

川そうじ&川あそび(長生橋〜尾湾橋編)は、参加者21名で行われました。
まず、川辺のゴミ拾いと草むしりからはじめ、長生橋と慶応橋の間にボートを
浮かべて川の中に浮かぶゴミや護岸の草むしりを行いました。川への祈り企画
による川そうじは2回目とあって、ボートの操縦も少しずつ慣れてきたようで
す。
そうじの後は、皆さんお待ちかねの釣りタイム!
前回の川あそびをご覧になった、川沿いに住む飴谷さんから、立派な釣り竿17
本を寄贈していただきました。飴谷さんの家は、昔ここで貸し釣具屋を営んで
いたそうです。
ありがとうございました。
途中から降り出した小雨の中、大人も子供も夢中で釣り糸を垂れて・・・今回
も大漁でした。
ウグイ、ハゼ、ボラの子供、ギンタナなど40分くらいで80〜90匹も釣れまし
た。
大きいものは20cmくらいのウグイやハゼなど。
今回参加してくれた、市内料亭の板前さんから「臭いもなく、肉厚もしっかり
していて充分食べられる。さしみでも大丈夫」とのお墨付きをもらい、メンバ
ー一同大喜びでした。
そのおいしそうなハゼは、金沢から遊びに来て、今日の川あそびに参加してく
れた親子がお持ち帰り。今日の夕飯の食卓にのぼっていることでしょう。
その方は広島出身で、地元に流れる汚い川では奇形の魚がたくさんいたことを
話してくれ、ちゃんと食べられる魚が釣れる御祓川はきれいだとおっしゃって
いました。
休憩タイムでは、今朝七尾湾でとれたハゼのから揚げも出て、おいしくいただ
きました。
ちょうど川辺では毎年恒例の植木市が行われていて、緑に囲まれた町なかの水
辺で楽しい時間を過ごしました。本日の御祓川の透明度は28cmでした。

ずいぶん寒くなりました。川そうじ&川あそびは、また春になったら再開しま
す。
次の催しは1月27日(土)15:00〜 川とふれあう勉強会 於.寄合処御
祓館2階研修室です。
谷 春代さんを講師に迎え、私たちが台所から出す排水と川との関係について
勉強します。

報告、ここまで

川への祈り実行委員会に関するお問合せ、川への祈りFUNDへのご協力について
は同事務局 ((株)御祓川内)までお気軽にどうぞ。
【提供】森山奈美さん((株)御祓川)よりお寄せいただきました。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
埼玉「すまい・まちづくり2000」交流展
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

来年の1月下旬に埼玉・大宮市内で交流展を企画しています。その途中報告を
します。建築都市計画関係の大学研究室、工業高校、民間企業、設計者、自治
体(職員)などの地域ベースの交流を目指しています。この企画を年度途中で
持ち上げたために、主催者がなかなか決まりませんでした。ここが決まらない
と企画が煮詰まりません。最終的に建築学会埼玉支所にお引き受けいただき、
体制が整いました。日本工業大学伊藤庸一先生、芝浦工業大学桑田先生らが中
心になり、面白いことをしよう・できることから始めようと思いを一つにし
て、知り合いを引き込みながら、横のつながりをアメーバー的に広げている最
中です。予算ゼロからの出発ですから、どこまで広がり、充実するかが楽しみ
です。

【目的】
すまいづくり・まちづくりには、住民・専門家・行政の協働が欠かせません。
21世紀はパートナーシップの動きに大きな期待が寄せられています。身近な
すまいづくり・まちづくりの事例や知恵を持ち寄り、21世紀の埼玉像を話し
合う場、そして、作り上げる動きを始めます。
【期間】1月19日(金)午後1時から 24日(水)午後4時まで
【場所】大宮ソニックシティ テプコソニック(31階)
 大宮ソニックシティは大宮駅西口徒歩5分です。
【内容】
 1.展示: 展示ホール (期間中 展示替えが有ります。)
  工業高校(建築設備部会)、大学生等の建築都市計画の作品の展示及び
   発表、埼玉県内の景観賞受賞作品等の写真。県内企業の受賞作品等
 2.セミナー:イベントホール
   1月19日(金)午後2時から6時まで
   「子供建築展の実践」/「森と都市を結ぶ家づくり」
   1月22日(月)午後2時から午後6時
   「氷川の杜うるいおいのあるまちづくり」/「ドキドキ、始まる。新し
   い都市の鼓動〜大宮北部拠点宮原地区のまちづくり」
   1月24日(水)午後2時から4時
   「建築廃棄物とリサイクル」
 3.工作コーナー
   1月21日(日)午後1時から
    親子折り紙建築教室 親子2人 15組30人の親子を募集します。
    締め切り1月10日予定
 4.すまいの無料相談コーナー
  1月20日、21日の午後2時から5時まで
 5.震災に強いまちづくり点検モニターの発表会
 いずれも参加費は無料です

   1月23日には県民健康センター(浦和市内)で、シンポジューム「21世紀を
 拓く埼玉の住宅政策の展開」(仮称)を埼玉県公営住宅協議会主催で開催し
 ます。
【主催等】
 主催 (社)日本建築学会関東支部埼玉支所 T:048-861-2394
後援 埼玉県
【問合】(社)日本建築学会関東支部埼玉支所
     県住宅都市部住宅管理課 t:048-830-5571
【参加団体】県内工業高校(建築設備部会)、共栄短期大学六反田研究室、日
      本工業大学伊藤研究室、芝浦工業大学桑田研究室、豊かな住まい
      づくり推進協議会、埼玉県建築設計監理協会、埼玉住まいの会、
      NPO法人リニューアル相談室、大宮市北部拠点宮原地区まちづく
      り協議会、氷川の杜うるおいのあるまちづくり協議会
【提供】若林祥文さん(埼玉県住宅管理課)よりお寄せいただきました。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆4 週まちリンク集充実中◆
(今週はお休みです)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆5 まちづくりカレンダー◆
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

◎:新しく紹介するイベント
■:以前紹介したイベント([●●号]は掲載号)
□:追加情報のあるイベント
☆:ホームページ版での新情報
<ちょい>:20代によるまちづくりを考える<ちょいまち>メンバーが関
        わっているイベント

バックナンバーは、以下に掲載中

|第74号|第75号|第76号|第77号|第78号|第79号|第80号|第81号|第82号|

◇◇イベント情報◇◇
─<関東>──────────────────────────────
11/12(日)
■埼玉県第2回防災まちづくり県民フォーラム[第78号]

■シンポジウム
     「くにたち発 「巨大高層マンション」VS「景観」 建築基準法
     さえクリアすれば何を建てても勝手なの?」
[第79号]

───────────────────────────────────
11/16(木)
■第155回 都市経営フォーラム
     松本英昭((財)自治総合センター理事長)『地方分権下における
     まちづくり』
[第79号]

◎都市景観シンポジウム(埼玉・川越)

 【時間】13:00-16:00
 【場所】川越プリンスホテル
 【内容】●平成12年度都市景観表彰授与式
    ●建築家・安藤忠雄さんによる講演
     テーマ…可能性をつくる
    ●東邦音楽大学・マリンバアンサンブルによるミニコンサート
 【提供】村山顕人さん(東京大学)よりお寄せいただきました。

───────────────────────────────────
11/17(金)
■第5回リレーシンポジウム−新しい街づくり見てまわり
     「北総の小江戸・佐原市」の町並み整備
[
第79号]

───────────────────────────────────
11/18(土)
■ボランティア国際年シンポジウム[第77号]

■西山夘三と日本のすまい展―20世紀・すまいのアーカイブス―
「20世紀のすまい・まちづくりの知的遺産をいかに継承するか」
[第78号伝言板]

■第8回公益信託世田谷まちづくりファンド中間活動発表会[第80号]

■パートナーシップによる流域環境保全
     緑と水の森林基金による「流域環境保全と市民参加」研究の成果発
     表講演会
[第80号]

■子どもの参画フォーラムIN東京
     「<子どもの参画>・・・それぞれのアプローチ・・・」
[第81号]

■第11回地球博物館・風と土のサロンのご案内[第82号]

───────────────────────────────────
11/19(日)
■「庭先販売所めぐり&グルメツアー」(東京・小金井)
     -市民と農家の交流の場、庭先販売所のデザインを目指して-
[第82号]

───────────────────────────────────
11/20(月)
■第80回CEIS環境サロン
     ミヒャエル・パクシース(ドイツ・エッカーンフェルデ市自然保護
     ・景域保全課長)「ドイツ環境首都・エッカーンフェルデに学ぶ」
[第78号]

■土木の日・特別行事・公開座談会
     「土木を旅する−発見!日常風景の楽しみ」
[第82号]

■比較住宅政策研究会
     宮崎洋司(那須大学都市経済学部教授)「E.ハワードの英国田園
     都市を訪ねて」
[第82号]

■日米センターNPOフェローシップ
     パイロット・フェロー公開報告会
     「NPO経営のキーワード ―体験を通じて考える、アメリカのマネジ
      メント手法の日本の現場への生かし方 ―」
[第82号]

───────────────────────────────────
11/22(水)
■都立大学都市研究所第13回公開講演会
     「都市における健康水準とあなたの寿命−望ましい都市の健康づく
     りのために−」
[第77号]

───────────────────────────────────
11/23(木)
■地域住環境改善センター・設立公開シンポジウム
     「非営利活動と福祉住環境」
[第81号]

■第一回ミレミアム シティ・シンポジウム[第81号]

■行徳・街回遊展シンポジウム
     「行徳の歴史資産を活かしたまちづくり」
[第82号]

───────────────────────────────────
11/24(金)
■多摩ゼミ 多摩の農業と教育シリーズVOL.2
     荒樋豊((社)農村生活総合研究センター)「農業教育の実践例〜
     子どもたちのかかわり方、課題、効果、これからの可能性〜」
[第81号]

───────────────────────────────────
11/24(金)-26(日)
■第2回環境まちづくりフォーラム[第78号]

───────────────────────────────────
11/25(土)
■西山夘三と日本のすまい展―20世紀・すまいのアーカイブス―
     セミナーT「映像でみる西山夘三と日本のすまい」
[第78号伝言板]

■建築学会第25回水環境シンポジウム
     「雨水循環を育む建築づくり・まちづくり/その技術と施策を考え
      る」〜産・官・学・民の現状と連携〜
[第80号]

■シンポジウム「21世紀、TOKYOの環境とまちづくりをどうす
     る?」−都の環境・都市政策を市民ネットワークがウォッチ!
[第81号]

■早稲田都市計画フォーラム連続セミナー第38回
     「アジアのまちづくり(その5)−まちづくりを通してのアジア都
      市とのパートナーシップ−」
[第81号]

◎グリーンネックレス構想デザインフォーラム 11月企画会議

 【時間】10:00〜12:00
 【場所】小金井市 本町分館公民館 1階学習室A
     小金井市本町2-15-11、T:042-383-1170
     (JR武蔵小金井駅北口から徒歩約10分小金井街道沿いに北へ約40
     0m、本町2丁目交差点右折約200m)
 【費用】無料
 【申込】当日参加も可能ですが資料印刷の都合がありますので、氏名・連絡
     先(電話・FAX・e-mail)を明記の上、11/24(金)17:00迄に郵送
     ・FAX・e-mailのいずれかで下記連絡先までお知らせ下さい
 【連絡先】グリーンネックレス構想 デザインフォーラム 事務局
      184-0004 小金井市本町5-7-16(「武蔵野から」編集室内)
      T:042-385-3191/F:042-387-0741
      e-mail:grn-necklace@npo.ne.jp
 【内容】同日午後は、11月のグリーンネックレス重点テーマ「環境システ
     ム」に関わるシンポジウムが建築学会で行われるため、こちらへ
     の参加をセットに考えています。
     今回の企画会議は、これまでの「高架橋とその周辺」(9月)、
     「駅文化」(10月)の構想化と11月のテーマ「環境システム」につ
     いてどのように取り組むかを中心に議論を進めたいと思います。
     特に、それぞれのテーマで出された「意見」を「構想化」するチー
     ムをつくり、2001年1月に構想化したものをたたき台として、多く
     の方と意見交換を図る「デザインフォーラム(ワークショップ)」
     の開催を想定していますので、その進め方についても話あいたいと
     思います。
    ・概要
     重点テーマ:「環境システム、環境装置」
     企画会議 (10:00〜12:00)
      これまでのワーキングの整理
      ・「中央線沿線地域」 (8月)
      ・「高架橋とその周辺」(9月)
      ・「駅文化」     (10月)
      今月テーマ「環境システム」の検討
      デザインフォーラムの進め方について

◎子どもの健やかな成長と大人の役割第3回セミナー
  ひきこもりと不登校を考える/それぞれの場でできること
  パネルディスカッション「僕らのニュースタート」

 【時間】13:30-16:00
 【場所】セシオン杉並 2階 視聴覚室
     杉並区梅里1-22-22 地下鉄丸の内線「東高円寺」駅下車徒歩5分
     T:03-3317-6611
 【定員】80人(どなたでもご自由にご参加ください。)
 【問合】われらプロジェクト/ひきこもりと不登校を考える事業担当
     荒川 TEL 03-3395-3338
     森内 TEL 03-3395-0332
 【主催】(社)全国子ども会連合会
 【後援】杉並区、杉並区教育委員会
 【内容】未来の担い手である若者が、さまざまな体験を通して豊かに成熟す
     るために、家族、地域、職場は、どのような手助けが出来るのでし
     ょうか。もと引きこもりの若者から、引きこもりとその脱出の体験
     を伺いながら考え合います。
    ・パネラー
     元引きこもりの若者 3人
     二神能基(NPO「ニュースタート事務局」代表)
     山田清(「人・イエ・まちネットワーク」代表、建築家)
 【提供】山田清さんよりお寄せいただきました。

───────────────────────────────────
11/30(木)
◎NPO法施行2周年記念集会−NPO支援税制をつくる1000人決起集
  会!!〜全国会議員に実現の要請行動を〜

 【時間】18:30〜20:00
 【場所】全電通労働会館ホール
     千代田区神田駿河台3-6 TEL03-3219-2211
 【費用】1000円(会場代、資料代)
 【連絡先】シ−ズ=市民活動を支える制度をつくる会/小坂さん
      mailto:yujik@jona.or.jp mailto:kosa@jca.apc.org
 【内容】NPO支援税制創設に向けて、政治的な山場がやってきている。今
     年の11月30日は、NPO法が施行されてからまる2年が経過し
     た日にあたり、国会の附帯決議で、NPO法・支援税制の検討の期
     限とされている日だ。一方、大蔵省や与党の税制調査会が、NPO
     支援税制を検討している真っ最中の時でもある。
     こうした状況を踏まえ、NPO/NGOに関する税・法人制度改革連絡会で
     は、NPOからの、市民からの要望を国会に届ける場として、10
     00人集会を目標とする大集会を開催する。NPO関係者はぜひご
     参加を!
    ・要請内容の報告、各地方団体からの報告、
    ・NPO議員連盟及び各党からの報告
 【出典】メールマガジン「NPOサラダボウル」第29号より転載させていた
     だきました。

===================================
12/1(金)
◎重要伝統的建造物群保存地区選定一周年記念行事 川越の町並み

 【時間】午後2時〜5時
 【会場】やまぶき会館
 【内容】●基調講演「世界が見た川越の町並み」
     講師:キャサリン・フィンドレイさん(東京大学助教授)
     ●パネルディスカッション「歴史生かした活性化」
     パネリスト:内田雄造さん
          (川越市伝建審議会会長 東洋大学教授・工学部長)
           福川裕一さん
          (川越一番街町並み委員会副委員長 千葉大学教授)
           キャサリン・フィンドレイさん
     コーディネーター:舟橋功一(川越市長)
     アドバイザー:江面嗣人さん
            (文化庁文化財保護部建造物課主任文化財調査官)
 【主催】重伝建選定一周年記念行事実行委員会
 【後援】文化庁・全国伝統的建造物群保存地区協議会・川越商工会議所ほか
 【問合】重伝建選定一周年記念行事実行委員会事務局
     0492-24-8811 内線2862(川越市教育委員会文化財保護課内)
 【提供】村山顕人さん(東京大学)よりお寄せいただきました。

───────────────────────────────────
12/2(土)
■西山夘三と日本のすまい展―20世紀・すまいのアーカイブス―
     セミナーU 講演とワークショップ
     延藤安弘(千葉大学教授)「集まってすむことはわずらわしいか―
     西山夘三の集住論」
[
第78号伝言板]

■建築学会・公開研究会「都市の形成と再編」[第81号]

───────────────────────────────────
12/3(日)
◎「みんなでまちづくり」連続研究交流会 中間とりまとめシンポジウム
 〜市民発意による福祉のまちづくりの知恵を学びあう集い〜

 【時間】13:30-16:40
 【場所】ウィリング横浜501・502号室(上大岡駅前上大岡オフィスタワー)
 【費用】資料費(4地域のこれまでの研究交流会のまとめ200頁)込み1000円
 【申込】市原直樹(T&F:045-301-3521)/谷口和豊(T&F:045-681-2922)
     又は当日会場へ先着100名
     参加にあたり援助の必要な方は,事前にご連絡下さい。
 【主催】「みんなでまちづくり」連続研究交流会実行委員会
 【内容】最近,商店街や大規模既存団地,福祉施設周辺などで,障害者の意
     見もきちんと聞いてまちのコンセプトの一つに取り入れ,多様な連
     携の元にまちづくりを進めていこうという市民発意による活動事例
     が,市内のさまざまな活動に見られるようになって来ています。
    こうした活動に学びながら,障害者,ボランティア,商店街店主,
     自治会や管理組合の人,地域活動者,まちづくりプランナ−,市社
     協や市の職員など様々な異なる立場にある人が個人の関係として集
     い話し合い,『誰もが立場を越えてみんなでまちづくりに関わるこ
     と』の豊かな智恵を学びあい多様な交流ができる場を持ちたい,と
     の思いを共有する団体の連携で『みんなでまちづくり連続研究交流
     会』を,平成11年5月から開始しました。
     この度,過去3回4地域の取り組みの議論を元に,それぞれの活動
     の置かれた条件やきっかけ,現在の到達点とその原動力,今後の課
     題と方向性など,議論を一段と掘り下げ,他の様々な地域へも交流
     の輪を一層広げていくため,「中間取りまとめシンポジウム」を開
     催します。お誘い合わせの上,奮ってご参加下さい。
    ・パネラー 市川俊明(二俣川銀座商店街振興組合前理事長)/松本
          令(若葉台地区社会福祉協議会会長)/泉一弘(ドリー
          ムハイツ憩いの家夢みん代表)/重岡昭夫(サークル鶴
          の恩返し事務局長(潮田地域ケアプラザ))/緒方義昭
          (横浜市福祉まちのづくり条例福祉のまちづくり推進会
          議委員)
    ・ 投げかけ人:岡村道夫(福祉のまちづくり市民フォーラムその後
            の集い,車椅子使用者)
    ・司会:古居みつ子(横浜プランナーズネットワークの後の集い,横
        浜プランナ−ズネットワ−ク)
 【提供】中崎ふじのさん(横浜国立大学)よりお寄せいただきました

───────────────────────────────────
12/7(木)
◎まちづくりサロン(東京・板橋)
  安部芳裕(レインボーリング世話人/「だれでもわかる地域通貨入門」著
  者)「資源循環型社会を創出する「地域通貨」を考える」

 【時間】18:30-
 【場所】 板橋区立 大原社会教育会館
     (都営三田線 本蓮沼駅下車5分)
 【提供】本橋勝さん(板橋まちづくりセンター準備会)よりお寄せいただき
     ました。

───────────────────────────────────
12/9(土)
■第2回 ふるさとの森づくりフォーラム(川崎)[
第82号]

───────────────────────────────────
12/16(土)
■多摩ゼミ 多摩の農業と教育シリーズVOL.3
     宮田正信(東京農業大学)「園芸療法〜緑地が人間に与える影響〜」
[第81号]

===================================
2001/1/15(月)
■建築学会・超々高層特別研究委員会最終報告会
     「21世紀における超々高層の意義」
[第81号]

─<東海>──────────────────────────────
11/16(木)
■愛知住まい・まちづくりコンサルタント協議会創立1周年記念シン
     ポジウム
     「これからの住まい・まちづくりはIT(情報技術)で変わるか」
[第79号]

■名古屋都市センター『施設見学会』
     滋賀県彦根市 夢京橋キャッスルロード
     近江八幡市 近江商人のまちづくり
[第79号]

───────────────────────────────────
11/22(水)
■都市景観セミナー
     「あいち潤い空間の形成に向けて」
[第82号]

■日米センターNPOフェローシップ
     パイロット・フェロー公開報告会
     「NPOの現場で活躍するボランティア―ボランティア・マネジメン
     トの日米比較―」
[第82号]

───────────────────────────────────
11/25(土)
◎日本福祉大学まちづくりフォーラム2000
  「まちづくりと市民活力〜私の情報ネットワーク〜」

 【時間】10:00-16:00
 【場所】日本福祉大学半田キャンパス 101教室
 【費用】無料
 【問合】日本福祉大学まちづくりフォーラム2000実行委員会
     〒475-0012 愛知県半田市東生見町26-2
     T:090-3584-9266(実行委員会事務局直通)
     MAIL:f-2000@handy.n-fukushi.ac.jp
     HP:http://www2.handy.n-fukushi.ac.jp/~j1991873/
 【内容】愛知県にある日本福祉大学の学生有志が集まり「まちづくり」を学
     生の視点から考える機会としてこのフォーラムを開催します。
     興味をもたれた方は是非HPを御覧ください。参加申し込みもできま
     す
    ・基調講演:宮本憲一氏(大阪市立大学名誉教授) 
      「まちづくりと市民活動」(10:10〜11:40)
    ・シンポジウム:(12:40〜15:50 休憩10分あり)
     第1部
     「まちづくりと市民活力 〜私の情報ネットワーク〜」
       折戸雄司(世田谷まちづくりセンター所長)/鈴木常彦(有限会
      社 リフレクション)/渡辺斉(朝日新聞社社会部)/吉田一平
      (愛知太陽の杜)/栗田暢之(震災から学ぶボランティアネット
      の会)
     第2部
      鈴木賢一(名古屋市立大学まちづくりワークショップ)/渡邉史
      明(岐阜経済大学マイスター倶楽部)/酒井実穂子(日本福祉大
      学 情報社会科学部3年)
     コーディネーター:佐々木葉(日本福祉大学 助教授)
 【投稿】日本福祉大学まちづくりフォーラム2000関係者の方が週まちHP掲示
     板へ書き込んでくださいました。

───────────────────────────────────
11/29(水)
■名古屋都市センター平成12年度第3回「まちづくりセミナー」
     渡邊勲(森ビル都市企画)「21世紀へのまちづくり ACTIVE
     ・Gの挑戦」
[
第78号]

===================================
12/1(金)
■地理情報システム学会中部支部設立記念シンポジウム
     題目(仮)「中部を拓くGIS−現状と課題−」
[第77号]

───────────────────────────────────
12/9(土)
■建築学会東海支部講演会
     森本信明(近畿大学理工学部教授)「賃貸住宅政策と借地借家法−
     借家市場の実態−」
[第78号]

─<関西>──────────────────────────────
11/23(木)
■都市居住文化を考える・3
     21世紀のまちづくりフロンティア・京都の秘密をさぐる
[第82号]

───────────────────────────────────
11/30(木)
■21世紀の建築・まちづくり(まちづくりセミナー2000:連続講座)
     大久保昌一(大阪大学名誉教授)「都市論の脱構築」
[第74号]

===================================
12/5(火)
■21世紀の建築・まちづくり(まちづくりセミナー2000:連続講座)
     鈴木成文(神戸芸術工科大学学長)「住まいを環境に開くこと」
[第74号]

───────────────────────────────────
12/15(金)
■都市住宅学会関西支部シンポジウム
     21世紀、われわれはどこに住むのか−都心回帰と郊外居住の行方−
[第82号]

───────────────────────────────────
12/16(土)
■第10回都市環境デザインセミナー
     「都市再生の都市デザイン〜その技法と実現のための方策」
[第81号]

─<その他>─────────────────────────────
11/14(火)
■「新潟都市圏の将来像を考えるシンポジウム」(新潟)[第79号]

─◇◇定例会◇◇──────────────────────────
■第2火曜日→(現在は不定期)
      ・・・中野のまちづくりを考える会
■第2水曜日・・・おぎくぼ塾
■第2金曜日・・・練馬まちづくりの会
      ・・・まちまちサロン(奇数月)→次回は11月10日(金)
→【問合せ先】(有)プラネット 越野 圭子
                 E-mail:VZB14263@nifty.ne.jp
■第2土曜日・・・小金井まちづくりの会
※あくまで曜日は原則ですので、お出かけの際には、確認をしてください。

─◇◇展示会・展覧会◇◇───────────────────────
【開催中】

(関東)
■西山夘三と日本のすまい展―20世紀・すまいのアーカイブス―[第78号伝言板]
 【日時】11/16日(木)〜12/5(火)
 【会場】東京会場/新宿リビングデザインセンター・OZONE

(関西)

─◇◇連続講座◇◇──────────────────────────

(関東)
■豊島区街づくり大学「まちづくりって何だろう〜みんなでつくるまちづく
  り〜」
[第73号]
【日時】・ゼミ:13:30-16:30
     (7)11/18(土)

■連続講座「エコ仕事塾」[第75号]
  【日時】9/29−12/8の隔週金曜日(全6回) 18:00-20:00
  【場所】環境パートナーシップオフィス会議室
      渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B2F

■世田谷パブリックシアター「地域の物語ワークショップ2000」[第77号まちづくり伝言板]
  【日程】<写真班>11/12(日)〜3/25(日) 全19回予定
      <演劇班>11/5(日)〜3/10(土) 全22回予定

(東海)
■まちづくり交流フォーラム「研究集会”2000”inMIE」ー自立・協働・
  交流ー
[第70号][第81号]
【会期】9/3〜12/3
【場所】三重県内各地27会場で開催。
   ・11/3〜12(日) 菰野ひじかた400年祭
   ・11/12(日) 午前フィールドワーク、午後討論中心市街地の活性化
   ・11/12(日) 10:00〜15:00 「もしも・・・・」
   ・11/19(日) 13:00〜16:00 SOS運動のファンが主催する環伊勢湾会議
   ・11/23(休) 午前〜午後 「三世代ふれあい交流フェスティバル in だいたて」
   ・11/25(土) 13:00〜17:00 「全国地域通貨サミット」
   ・11/26(日) 11:00〜16:30 「地域のメディア・こう使うたらおもろいで」
   ・11/26(日) 10:30〜17:00 「協働型まちづくりの主体とシステム」
   ・11/26(日) 13:00〜15:00 子どもトーク
   ・11月下旬 子どもフォーラムIN 伊勢
   ・12/2(土) 10:00〜16:30 里山を21世紀にどう活かすか
   ・12/3(日) 終日を予定 総括集会「21世紀のまちづくり」

■土木学会中部支部主催平成12年度市民ゼミナール[第73号]
 【日程】11/15(水)、12/19(火)、1/23(火)
 【時間】13:30-15:30(各回とも)
 【会場】名古屋都市センター11階 大研修室

(その他)
■自由学校「遊」講座・集住実験室(札幌)[第77号]
 【日程】11/18、12/14
 【場所】自由学校「遊」/札幌市中央区北1西20、心広北1条ビル7F
     *第4回のみ別会場予定

─◇◇学会・学術関係◇◇──────────────────────────

◇2000年度日本建築学会大会学術講演会:9月8日(金)〜10日(日) 日本大学(郡山市)
◇土木学会平成12年度全国大会:9月21日(木)〜23日(土) 東北大学川内北キャンパス講義棟
◇日本計画行政学会第23回全国大会:9月22日(金)〜23日(土) 広島大学東千田キャンパス
◇日本社会情報学会第15回全国大会:9月29日(金)〜30日(土) 一橋大学西キャンパス
◇環境経済・政策学会2000年大会:9月30日(土)〜10月1日(日) つくば国際会議場

◇2000年度日本地理学会秋季学術大会:10月7日(土)〜10日(火) 鹿児島大学
◇地理情報システム学会第9回研究発表大会:10月11日(水)〜13日(金) 工学院大学(新宿校舎)
◇日本シミュレーション&ゲーミング学会第12回(2000年)全国大会:10月21日(土)〜22日(日) 名古屋大学
◇(土木学会)第28回環境システム研究論文発表会:10月26日(木)〜27日(金) 名古屋大学
◇日本都市計画学会中部支部第11回研究発表会:10月27日(金) 名鉄トヨタホテル
◇日本環境共生学会第3回学術大会(研究発表大会):10月28日(土) 名古屋大学 工学部
◇第20回交通工学研究発表会:10月30日(月)〜31日(火) 砂防会館別館会議室

◇日本地域学会第37回年次大会:11月3日(金)〜4日(土) 東北学院大学 土樋キャンパス
■第35回日本都市計画学会学術研究論文発表会:11月11日(土)〜12日(日) 金沢大学
■第10回地域安全学会研究発表会:11月17日(金)〜19日(日) 静岡県地震防災センター
■日本不動産学会秋季全国大会(第16回学術講演会):11月18日(土)〜19日(日) 立命館大学(京都)
■(土木学会)第23回土木計画学研究発表会:11月23日(木)〜25日(土) 足利工業大学
■環境情報科学センター第14回環境研究発表会:11月28日(火) 日本大学会館

■都市住宅学会第8回学術講演会:12月1日(金)〜3日(日) 広島工業大学広島校舎
■応用地域学会14回研究発表大会:12月2日(土)〜3日(日) つくば国際会議場

─◇◇その他◇◇──────────────────────────

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆6 公募関係◆
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<活動助成>─────────────────────────────
 ■ハウジングアンドコミュニティ財団[75号]
  第9回「住まいとコミュニティづくり活動助成事業」公募
  【締切】12/1必着(11/30までの消印有効)

<研究・論文公募>──────────────────────────
 ■住宅総合研究財団 第2回「住まい・まち学習」論文公募[76号]
  「住まい・まち学習」−次代のよき住まい手・つくり手を育む−
  【締切】2001/1/15(消印有効)

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆7 編集部からのお知らせ◆
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

○情報やご意見をお寄せください
 ●「こんなことありました」というエピソード
 ●こんな本を読みました(「まちづくり本」のコーナー)
 ●研究会やイベントの参加者募集
 ●コンサルタントのバイト、WSの学生のお手伝い募集募集

○週まちのネットワーク
「週まち」に頂いた情報はこれらのML等にも掲載される可能性のあることを
予めご了承ください。
    ・松戸まちづくりメーリングリスト
    ・まちまちメーリングリスト(まちまち通信)
    ・ニフティサーブ「川のフォーラム」
○お知り合いで配信希望の方がいらっしゃいましたら、お知らせください。
○情報をお寄せください。みなさんがまちづくりに関係あると思われることな
らなんでも結構です。みなさんの手元にある情報を是非お寄せください。
(メール・FAXどちらでもOKです)
○転載に関してはみなさんの自発的な判断におまかせいたします。
○今後の配信を希望されない方はそのまま、ご返信ください。


週刊まちづくり第83号(2000年11月12日発行)
発行:週刊まちづくり編集部(吉村・杉崎・山崎・小林)
E-mail:machi@sa.uno.ne.jp
FAX:052-917-1210(吉村)
URL:http://member.nifty.ne.jp/Teru2/w-machi/
(C) Copyright 週刊まちづくり編集部(Editorial Board of Weekly Machi-Zukuri)
1999-2000 All rights reserved.




ニフティサーブトップページ メンバーズホームページ ニフティ会員のホームページ メンバーズホームページフォーラム


お問い合わせはこちらまで