週刊まちづくり/312号(2006/03/12号)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ □□□□◆週刊まちづくり◆□□□□ ---Weekly Machi-Zukuri--- 2006/03/12(毎週日曜日発行) 312号(配信数1361) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■【※等幅フォント半角70文字の設定でお願いします】 <※週まちホームページ※>
<★ブログ週まち★>→コメント、トラックバックなどご参加ください。
☆週まちへの掲載情報提供は 週まち編集部(w-machi@machi-shuu.net)までお寄せください。 ★★【週まち編集部より】★★ ☆☆【今週の週まち】☆☆☆☆☆☆ 0 週まち編集部からのお知らせ 1.まちコラム 2.まちづくり伝言板 ・(特)まちづくり情報センターかながわ(アリスセンター)事務局長候補者(常勤スタッフ)募集のお知らせ ・社団法人 地域問題研究所 研究職員募集要項 ・アルバイト募集(パシフィックコンサルタンツ(株))交通計画、都市計画、まちづくりに興味のある方を募集します。 3.まちづくり本 ・平修久著「おもしろそうから始まるまちづくり 大学NPOの5年間の記録」(NPOコミュニティ活動支援センター) 4.週まちリンク集充実中(ホームページ紹介) 5.まちづくりカレンダー 6.公募関係 7.編集部からのお知らせ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
───────────────────────────────────────── ◆0 週まち編集部からのお知らせ◆ () ───────────────────────────────────────── ───────────────────────────────────────── ◆1 まちコラム◆ (今週はお休みです) ───────────────────────────────────────── ───────────────────────────────────────── ◆2 まちづくり伝言板◆ (特)まちづくり情報センターかながわ(アリスセンター)事務局長候補者(常勤スタッフ)募集のお知らせ ───────────────────────────────────────── ┌────────────────────────────────── │(特)まちづくり情報センターかながわ(アリスセンター) │事務局長候補者(常勤スタッフ)募集のお知らせ └────────────────────────────────── http://www.jca.apc.org/alice/alice/20060301stuff.pdf アリスセンターは、1988年に発足した民間の中間支援組織です。神奈川県内 の市民活動の情報収集・提供、調査研究、また市民活動に関する相談を受け ているNPO法人です。 【募集職種】事務局長候補(常勤スタッフ)1名 現場での試用期間(6ヶ月を予定)を経て、試用期間後、事務局 長に就任していただく予定です。 【業務内容】事務の統括のほか、事業の企画推進、調査研究など。 【募集要件】25歳から40歳ぐらいまで 神奈川県在住者または着任後居住することが望まれます。 【勤務開始】2006年4月26日(水)を着任日とします。ただし相談に応 じます。 【勤務時間】月〜金の10:00〜18:00、夏期休暇、年末・年始休暇あ り 土・日曜日や時間外勤務があり、その場合は代休をとることとし ます。 【勤務場所】アリスセンター [地下鉄みなとみらい駅から徒歩10分、JR桜 木町駅から徒歩10分] 【給与条件】試用期間月給20万円、試用期間後23万円。昇給あり。賞与あ り。社会保険、労働保険あり。交通費(実費)支給。 【応募書類】3月27日(月)必着で以下の書類を郵送あるいはメールで、お 送りください。なお、メールの場合は件名を「スタッフ応募」と してください。 1.履歴書 2.志望理由書:これまでの市民活動に関わる経験や民間支援セ ンターのあり方に対するあなたの考えを含め、志望理由をA4で 2枚程度にまとめてください。 【選考方法】第1次:書類選考を行い4月5日(水)までに結果をご連絡しま す。 第2次:書類選考に通った方は4月9日(日)10時にアリスセ ンターに集合していただき、グループディスカッション(午前)、 面接(午後)を経て選考いたします。 【履歴書郵送またはメール先(問い合わせ先)】 231−0001 横浜市中区新港2-2-1-6F ワールドポーターズNPOスクエア内 アリスセンター http://www.jca.apc.org/alice/ 電話:045-212-5835(平日10時〜18時) FAX:045-212-5826 担当:川崎・川嶋(alice@jca.apc.org) 【情報提供者】佐谷和江さん(計画技術研究所) ───────────────────────────────────────── 社団法人 地域問題研究所 研究職員募集要項 ───────────────────────────────────────── ┌────────────────────────────────── │社団法人 地域問題研究所 研究職員募集要項 └────────────────────────────────── 【募集人数】1名 【業務内容】国・県・市町村からの受託調査・研究による政策立案、計画策定 業務全般 【給与】(1)基本給:初任給を基準に経験内容を考慮して決定する (2)諸手当:住居手当、扶養手当、通勤手当、資格手当、責任手当、 賞与 (3)昇給:年1回 【雇用条件】(1)勤務時間:9時30分 〜 17時30分 (2)休日:土・日曜 祝日 (3)福利厚生:社会保険、雇用保険完備、退職金共済に加入(4年目 以降勤続年数に応じ支給) 【応募資格】(1)大学卒業以上 (2)年齢 40歳以下 (3)実務経験3年以上(地域計画・まちづくりコンサルタント業務) 【提出書類】(1)履歴書(手書き) (2)業務経歴書(主な業務について、その業務の概要、関わった地位、 立場等について記入のこと) 【応募締切】(1)上記書類を郵送又は持参により、下記まで提出してください。 (2)平成18年4月20日(木)までに必着(消印有効)。 【選考方法】上記書類を審査の上、面接試験により選考します。 ※試験日は追ってご連絡します。 【提出先】460-0003 名古屋市中区錦一丁目10番27号 カネヨビル4階 社団法人 地域問題研究所(担当 永田・鈴木) TEL(052)232-0022 / FAX(052)232-0020 E-mail:office@chimonken.or.jp 【情報提供者】池田さん(地域問題研究所) ───────────────────────────────────────── アルバイト募集(パシフィックコンサルタンツ(株))交通計画、都市計画、まちづくりに興味のある方を募集します。 ───────────────────────────────────────── ┌────────────────────────────────── │アルバイト募集(パシフィックコンサルタンツ(株)) │交通計画、都市計画、まちづくりに興味のある方を募集します。 └────────────────────────────────── 【仕事内容】当社は、主に国の機関や地方自治体など公的機関からの依頼によ り、現在の都市や交通機能が抱える問題に対する取り組みや、社会実 験などのコンサルティング業務を行っております。 具体的な内容は、 ・各種書類作成、資料収集、データ集計、簡単なイラスト作成など、 主にパソコン(Word、Excel等)をつかったお仕事です。 パソコン(Windows)に抵抗がなければ未経験の方も大歓迎です。 【雇用形態】アルバイト(契約社員登用制度あり) 【応募資格】週4日以上勤務できる方(学生の方は週2日以上) 【給与】時給900円〜 残業手当(8h/日超)時給1125円〜 深夜残業手当(22時以降)時給1350円〜 交通費全額支給 (建設コンサルタント等で勤務経験のある方は、雇用形態を含め別途相 談させていただきます) 【勤務地】東京都新宿区西新宿2−7−1 第一生命ビル20F (大江戸線都庁前駅直結 丸ノ内線西新宿駅、JR・私鉄各線新宿 駅) 【勤務時間】10:00〜18:00(実働7時間、残業可) 【応募方法】メールにてご連絡ください。後日、面接の日程を調整させていた だきます。 【その他】経験不問、服装自由。女性の多い職場です。 パソコンのスキルに自信がない方でも、丁寧にお教えします。 【お問い合わせ】パシフィックコンサルタンツ(株) 交通政策部 東京都新宿区西新宿2−7−1 TEL 03-3344-1088 E-mail:saiyou_pacific@mail.goo.ne.jp 【情報提供者】小泉英明さん(パシフィックコンサルタンツ) ───────────────────────────────────────── ◆3 まちづくり本◆ 平修久著「おもしろそうから始まるまちづくり 大学NPOの5年間の記録」(NPOコミュニティ活動支援センター) ───────────────────────────────────────── ■平修久著「おもしろそうから始まるまちづくり 大学NPOの5年間の記 録」(NPOコミュニティ活動支援センター) 【概要】B5・101頁・2006.3.1発行 【頒価】600円(郵送の場合、1冊につき210円、2冊で290円の追加と なります) 【申込】氏名、送り先、冊数、連絡先(電話かe-mail)をお知らせ下 さい。 *お申し込み後、郵便振替00120-6-580471 加入者名:コミ ュニティ活動支援センターにお振込み下さい。入金確認次第、 すぐにお送りさせていただきます。 NPO法人コミュニティ活動支援センター埼玉支部 事務局 鈴木美登利 e-Mail : npo@seigakuin-univ.ac.jp Tel : 048-781-6732 Fax : 048-781-0421 http://dept.seigakuin-univ.ac.jp/dept/npo/npo.htm 【内容】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− これまで地域にとってお荷物的な存在であった大学。その大学がNP Oをつくった。この本は、そのNPOが大学周辺で携わってきたまち づくり活動の楽しさあふれるドキュメントが盛りだくさん。商工会、 自治会、子供会、公民館、市民団体など、多様な人たちとの協働の記 録。川歩き、まちづくりセミナー、ホタル再生、野菜作り、そば打ち、 駅前のイベント、清掃活動、野点、ドミノ倒し、地域通貨の発行、タ ウン誌の発行など多彩な活動を、まちづくりの特性を踏まえながら、 当事者がホンネで語る。そして、「だから、まちづくりは終わらな い」と。 【情報提供者】平修久さん ───────────────────────────────────────── ◆4 週まちリンク集充実中◆ ───────────────────────────────────────── 週まちリンク集には大きく下記のような2種類があります。ご紹介いただく際 は【個人・組織・団体などの名前/URL/紹介者のお名前/(できれば一言 メッセージ)】を記載の上、編集部までお寄せください。 (1)週まちのネットワーク編──────────────────────────── ・みなさまの活動や所属しているグループや組織、あるいは個人のページに ついてのご紹介をよろしくお願いいたします。 ・基本的には自薦とさせていただきます。 ※紹介者のお名前を掲載させていただくことによって、週まちを通じて各 活動に関心を持たれた方を少しでも近い関係でつながればことをめざし ています。 (2)おすすめサイト紹介編──────────────────────────── ・自分が直接関わっているわけではないが、知人が関係している場合、ある いは使える、面白いサイトなどをご紹介ください。 なお、リンク集は週まちHPのトップページからリンクされています。 ───────────────────────────────────────── ◆5 まちづくりカレンダー◆ ─────────────────────────────────────────
◎:新しく紹介するイベント ■:以前紹介したイベント([●●号]は掲載号) □:追加情報のあるイベント ☆:ホームページ版での新情報 <ちょい>:20代によるまちづくりを考える<ちょいまち>メンバーが関 わっているイベント バックナンバーは、以下に掲載中
|第298号|第299号|第300号| |第301号|第302号|第303号|第304号|第305号| |第306号|第307号|第308号|第309号|第310号| |第311号|
◇◇イベント情報◇◇ ─<関東>────────────────────────────── 2005/3/12(日) ■第8回たまラ〜ン 西川美枝子(船橋小径の会)「小径からはじまる風景 づくり」[311号] ■もうひとつの住まい方研究大会2006―10年後の地域での住まい・暮らしを 考える―[311号] ─────────────────────────────────── 3/17(金)-21(火) ■カンダユメラボPRESENTS 学生と神田地域とのコラボレーション「神田設計作品展×地域イベント」 夢(ゆめ)祭(まつり)06(ぜろろく)〜神田(かんだ)チャンネル〜[304号] ─────────────────────────────────── 3/18(土) ■昭和のくらし博物館 2006年 土曜夜間講座:火鉢を囲んで建築の歴史 第4回「最近の歴史的建造物の保存と再生」 大和 智(文化庁建造物課)[306号連続講座参照] ─────────────────────────────────── 3/19(日) ■さいたまど真ん中 河童の森づくり 新幹線沿いの空地を、市民の手で森にする大植樹祭を開催します[307号] ─────────────────────────────────── 3/20(月) ■日本建築学会第16回都市形成・計画史公開研究会 シンポジウム「日本のニュータウン計画の形成と再生」[304号] ■第2回都市再生フォーラム 「都市(まち)に住む。」〜人が輝く都市づくり、住まいづくりを目指し て〜[310号] ◎地域ポータルGISサミット 【時間】13:30〜17:00 (開場13:00) 【場所】世界貿易センタービル3階・WTCコンファレンスセンター 東京都港区浜松町 【費用】無料 【主催】国土交通省国土計画局(総務課 国土情報整備室) 【内容】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 先進事例として発表していただける参加団体は、下記の団体です。 ・神奈川県藤沢市 ・熊本県八代市 ・静岡県島田市 ・東京都千代田区 ・島根県中山間地域研究センター 詳細:http://www.gisteichaku.jp/gissummit0320/brochures/top.html 【情報提供者】三橋浩志さん(日本総合研究所) ─────────────────────────────────── 3/22(水) ■第10回全国美化シンポジウム「まちの美化 これまでの10年・これから の10年」[311号] ─────────────────────────────────── 3/27(月) ■耐震強度偽装事件等を契機とした建築行政・都市計画の見直し― 「建築ストックと都市(まち)づくり」〜「建築」の安全性・公共性を重視 する自治体政策 ―建築・都市計画行政と建築士と企業の連携方策〜[310号] ─────────────────────────────────── 3/28(火) ■まちづくり三法の改正動向と自治体の都市政策、先駆的取り組み― 「都市構造改革と地域(まち)づくり」〜「人口減少・少子高齢化」時代の 自律型まちづくり政策〜[310号] =================================== 2006/4/14(金) ■第171回 江戸東京フォーラム 谷直樹(大阪くらしの今昔館館長・大阪市立大学大学院教授)「大阪くら しの今昔館―「体感する」博物館活動―」[311号] ─────────────────────────────────── 4/22(土) ■第7回「住まい・まち学習」実践報告・論文発表会[311号] ─────────────────────────────────── 4/28(金) ◎機関誌「すまいろん」掲載のための講演会 講師:坂本一成(建築家・東京工業大学)「坂本一成の作品と思想−江古 田ハウスを中心として−」 【時間】14:30〜17:00 【場所】住宅総合研究財団 (ホームページで案内をしていますが、千歳船橋駅より徒歩 での道順は複雑です) http://www.jusoken.or.jp/ 【費用】無料(講演会・懇親会とも) 【申込】1お名前、2ふりがな、3所属団体・勤務先、4電話番号、 5ファクシミリ、6 E-mail アドレスを明記して、ファクシ ミリあるいはE- mailで事務局まで。(お申込み時の個人情 報から、当財団のシンポジウム、フォーラム、出版物、公募 などの案内をさせていただく場合もあります。これらの案内 を希望されない方は、希望しない旨お知らせください) 事務局/財団法人 住宅総合研究財団 東京都世田谷区船橋4丁目29番8号 TEL.03−3484−5381 FAX.03−3484−5794 E-mail suzuki@jusoken.or.jp ★定員:先着30名 【内容】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 都市の既成市街地で空き地や未利用地がなく詰まってきた。そうする と大きな経済変動などの要因で工場が遊休になるとか大規模公共用地 が売却されるなど土地利用転換がないと、現状の宅地状態で住宅地の 更新が行われるようになる。大規模な集合住宅団地のようなところで は、合意形成が難しく閉塞して立ち枯れ状態に入る。小規模な宅地で は、個人所有の場合は、比較的に更新が起こりやすく、建て替えが行 われる。中規模なマンションだと、やはりより高密・高層化して建て 替わる。これが変化の基本的な構図になる。このうち中小規模の宅地 の更新で、住宅設計がどう行われているか、その実態と今後の動向を 検討すると、単棟のマンションという常套的な方法でなく、複数の小 規模な集合住宅を群として計画する方法が目立って来ている。この方 法を「スモール・グループ」と名付けておきたい。さらにそうした更 新の増殖の可能性や将来の課題について、実作を分析してみることと、 大局的な観点の理論考察で焦点をあてたい。 ・司会:服部岑生(千葉大学) ・懇親会/講演会終了後 【情報提供者】鈴木孝子さん(住宅総合研究財団) ─<東海>────────────────────────────── 2006/3/16(木) ■(社)日本都市計画学会中部支部 国際交流講演会「米国の都市住宅政策と都市再生」 講演者:都市政策研究所(ニューヨーク)所長 青山公三氏[309号] ─────────────────────────────────── 3/17(金)-19(日)(2泊3日) ■第4回UNCRDスタディキャンプ 「持続可能な開発にむけて〜グローバリゼーションと地域コニュニティ」[304号] ─────────────────────────────────── 3/25(土) ◎日本初!太陽と森のエネルギー事業ファンド 名古屋初!セミナー&出資説明会 【時間】14:00-16:00(開場:13:30) 【場所】株式会社創建本店 セミナールーム (金山駅徒歩5分) http://www.soken.co.jp/left_menu/kaisya_annai/gaiyou.html 【費用】無料 【主催】備前グリーンエネルギー株式会社 【申込】お名前、ご住所、ご連絡先(電話番号、日中可能な連絡先 (携帯電話等)、メールアドレス)及び、参加希望の会場 (東京、名古屋、大阪、岡山のいずれか)を明記の上、メー ルにて下記の申込先までお申し込みください。お電話、FAX でも受け付けております。 (株)自然エネルギー市民ファンド内 備前みどりのエネルギーファンド係 Email: fund2006@bizen-greenenergy.co.jp 募集サイト:http://www.bizen-greenenergy.co.jp/ TEL:03-5318-3330 FAX:03-5318-3430 ※備前みどりのエネルギーファンドは、市民風車の募集実績 で知られる(株)自然エネルギー市民ファンドの受付業務代行 で募集します。 【内容】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 京都議定書の発効から一年が経過し、地球温暖化防止の取り組みが本 格化してきました。ところが、私たち一人ひとりが取り組もうにも、 手がかりがないと思っていらっしゃいませんか?また、地球温暖化防 止のためには、個人的に節約したり、我慢をしたりすることしかでき ないのでしょうか? 今回、私どもがご案内するのは、日本初の地球温暖化防止のための 「備前みどりのエネルギーファンド」です。これは、地球温暖化を起 こさない持続可能なエネルギーである太陽熱利用と木質バイオマス (薪やペレットなどの森林由来の資源)と省エネルギーを組み合わせ た事業に出資していただくものです。 出資することで、環境に貢献しながら、現金分配が得られる仕組みで す。出資対象は、環境省のモデル事業に採択された岡山県備前市の事 業です。この「備前みどりのエネルギーファンド」に関するセミナー および出資説明会を東京、名古屋、大阪、岡山の4箇所で開催します。 この機会に、みなさまお誘い合わせの上、ぜひ足をお運びください。 ※同様のセミナーを東京(3/12)、大阪(3/26)、岡山(4/1)でも 開催します。 ★http://www.bizen-greenenergy.co.jp/cgi-bin/news/topics.cgi ★プログラム ・第1部:環境セミナー「市民による自然エネルギー事業最前線〜長 野県飯田市38のおひさま発電所群」 講師:原亮弘(NPO法人南信州おひさま進歩 事務局長) ・第2部:事業&出資募集説明会「熱供給を太陽と森のエネルギー で」 説明:武本洋一(備前グリーンエネルギー(株)代表取締役専務) 【情報提供者】岡田敏克さん ─<関西>────────────────────────────── 2006/3/19(日) ■第17回御蔵学校「阪神・淡路大震災11年まちの復興を見て、そしてこれか らできること」[311号] ─────────────────────────────────── 3/25(土) ◎船場フォーラム2006「地域と大学による連携まちづくりを現場から考 える―歴史的都心における取り組みをとおして―」 【時間】13:00-17:00 【場所】綿業会館新館7階大会議室 大阪市中央区備後町2−5−8 【費用】1,000円(資料代) 【主催】せんばGENKIの会 【申込】http://www.semba-genki.net/ (3/23締切) ★定員:200人 【内容】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 「せんばGENKIの会」は、昨年に引き続き「船場フォーラム200 6」を開催いたします。本年度は、地域の活動グループと複数の大学 (大阪大学・大阪市立大学・成安造形大学)との協働調査を踏まえて、 「地域と大学による連携まちづくりを現場から考える」というテーマ で行います。 銀座、日本橋、福岡博多部といった歴史的都心においてまちづくりに 取り組んでおられる地域活動の代表者および大学の関係者をお招きし て、地域と大学のそれぞれにとって、これから望ましい連携の構築に は何が必要か、そしてその可能性や有効性について議論を深めること とします。 ★プログラム 第1部 「船場研究体」からの報告 第2部 船場研究論文発表(7件) 第3部 パネルディスカッション ・コーディネーター 鳴海邦碩(大阪大学大学院教授) ・全体総括コメント 橋爪紳也(大阪市立大学大学院助教授) 【情報提供者】岸田文夫さん(環境開発研究所) =================================== 2006/4/2(日) ■コムケア関西交流会『どうしたらつながりたい人とつながれるの?』[311号] ─────────────────────────────────── 4/8(土) ◎NPO法人地域デザイン研究会2006フォーラム 「司馬遼太郎が問う大阪のかたち」 【時間】14:00-17:00 【場所】クレオ大阪東 ホール 大阪市城東区鴫野西2−1−21 (JR京橋駅南口を出て少し東へ行ったところの鴫野橋をわた り南へ約450m、地下鉄鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク」駅 4番出口から東へ約700m、京阪京橋駅中央口から出て東へJR 高架の手前を右へ突き当たりを左(東)約200m交差点を右へJR 学研都市線の踏切を越え、鴫野橋をわたり、南へ約450m http://www.creo-osaka.or.jp/east/ 【費用】一般 2,000円、会員1,500円 【主催】NPO法人地域デザイン研究会 【申込】氏名、所属団体/企業名、連絡先(電話番号・E-Mail)を記入 MailもしくはFAXにてお申し込み下さい、 (E-Mail:office@npo-rdi.com FAX:06-6202-7201) 【内容】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 歴史・文化を忘れた大阪 人は待ちにたたずむ 今日に生き、過去を想い、明日に馳せる けしき、風景、景観──心で見る、歴史が見える 上村洋行氏(司馬遼太郎記念館館長・司馬遼太郎の義弟・「街道を ゆく」の取材にも同行)による、「司馬が愛した大阪」と題した 基調講演と、樋口忠彦氏(京都大学大学院教授・ベストセラー 「日本の景観」の著者)、岩井珠惠氏(クリエイティブフォーラム 代表取締役)、平峯 悠(NPO法人地域デザイン研究会理事長)に よる鼎談「まち・みちの原型から学ぶ都市のかたち」を通じ、歴史 ・文化に根ざした大阪のあるべき姿について追求します。 ★プログラム ○13:30:開場 ○14:00:基調講演「司馬が愛した大阪」 ◆講師:上村洋行氏(司馬遼太郎記念館館長) ○15:05:休憩 ○15:15:鼎談「まち・みちの原型から学ぶ都市のかたち」 ◆出演者 樋口忠彦氏(京都大学大学院教授) 岩井珠惠氏 ((株)クリエイティブフォーラム代表取締役) 平峯 悠氏(NPO法人地域デザイン研究会理事長) ○16:55:閉会挨拶 HP:http://www.npo-rdi.com/index.htm 【情報提供者】鎌田徹さん(特定非営利活動法人地域デザイン研究 会) ─<北海道>───────────────────────────── ─<東北>────────────────────────────── ─<甲信越>───────────────────────────── ─<北陸>────────────────────────────── 2006/3/25(土)-26(日) ■第3回 新潟県観光カリスマ会議 −地域活性化の秘訣を語る− 新潟県観光カリスマ会議主催[310号] ─<山陰>────────────────────────────── ─<中国>────────────────────────────── ─<四国>────────────────────────────── ─<九州>────────────────────────────── ─<アメリカ>──────────────────────────── ─◇◇定例会◇◇─────────────────────────── ─◇◇展示会・展覧会◇◇─────────────────────── (関東) (東海) (関西) (その他) ─◇◇連続講座◇◇────────────────────────── (北海道) (関東) ■すぎなみ大人塾〜自分を振り返り、社会とつながりを見つける大人の放課 後〜[300号] ■昭和のくらし博物館 2006年 土曜夜間講座 第7回・火鉢を囲んで建築の歴史[306号] 【日時】3/18(土) 【時間】18:00-20:00(後半30分は質疑応答) 20:00〜講師を囲んでの懇親会(参加費500円)を予定。 【場所】昭和のくらし博物館 座敷 ■NPO法人 ひ・ろ・こらぼ コーディネーター体験講座 初級編[310号] 【日程】4月1日(土) 8日(土) 15日(土) 【場所】小金井市公民館本館(福祉会館)3階学習室AB (JR武蔵小金井駅南口から徒歩5分) (東海) (甲信越) (関西) (北海道) (中国) (その他) <ツアー(海外)> <インターンシップ他> ─◇◇その他◇◇────────────────────────── ───────────────────────────────────────── ◆6 公募関係◆ ───────────────────────────────────────── ◇◇プロポーザル◇◇───────────────────────── ◇◇活動助成◇◇─────────────────────────── ■近畿労働金庫「防災・減災・被災地支援プログラム 一般助成」[310号] 【申込期間】2006年2月15日(水)〜3月31日(金)*当日必着 ◇◇人材派遣助成◇◇───────────────────────── ◇◇参加者募集◇◇────────────────────────── ◇◇委員募集◇◇─────────────────────────── ◇◇意見募集◇◇─────────────────────────── ◇◇パブリックコメント募集◇◇──────────────────── ◇◇提案募集◇◇─────────────────────────── <研究・論文公募>────────────────────────── ◇◇論文公募◇◇─────────────────────────── ◇◇懸賞論文◇◇─────────────────────────── ◇◇作品論文◇◇─────────────────────────── <コンペ・コンテスト作品>────────────────────── <アイデア公募>─────────────────────────── <設計協議>───────────────────────────── <調査地区募集>─────────────────────────── <入居者募集>──────────────────────────── <意見募集>───────────────────────────── <事例募集>───────────────────────────── <賞募集>────────────────────────────── <提案募集>───────────────────────────── <テーマ募集>──────────────────────────── <その他>────────────────────────────── ◇◇職員募集◇◇───────────────────────────── ◇◇視察旅行◇◇───────────────────────────── ───────────────────────────────────────── ─◇◇学会大会インフォメーション(2006年)◇◇────────────────── ───────────────────────────────────────── ◇は2005年の日程。 日本地理学会:春季学術大会:3/28(火)〜30(木):埼玉大学 農村計画学会:春期大会:?/?(土):東京大学 経済地理学会:第53回大会:5/27(土)〜29(月):東北学院大学土樋キャンパス 日本シミュレーション&ゲーミング学会:2006年度春季全国大会:2005/5/20(土)〜21(日):東京工業大学キャンパスイノベーションセンター 環境自治体会議:第14回環境自治体会議:5/24(水)〜26(金):鹿児島県指宿市 ◇日本造園学会:全国大会:2005/5月下旬:東京大学 日本NPO学会:第8回年次大会:6/3(土)〜4(日):新潟市朱鷺メッセ 土木計画学研究発表会:第33回研究発表会春大会:6/10(土)〜11(日):東北大学青葉山キャンパス ◇日本計画行政学会中部支部大会: ◇国際開発学会春季大会:第6回:2005/6/11(土):文教大学:申込〆切3/22 土木史研究発表会:第26回研究発表会:7/7(金)〜8(土):足利工業大学 日本環境学会:第32回研究発表会:6/17(土)〜18(日):島根大学 日本評価学会:春季第3回全国大会開催:6/24(土):国際基督教大学 ◇第19回PRSCO東京大会:2005/7/25(月)〜28(木):日本大学 国際都市計画シンポジウム:2006年度:8/18(金)〜21(月):台湾・国立台湾科技大學 日本建築学会:9/7(木)〜9(土):神奈川大学 環境アセスメント学会研究発表会:9/1(金)〜3(日):武蔵工業大学環境情報学部(横浜キャンパス) 土木学会:全国大会:9/20(水)〜22(金):立命館大学びわこ・くさつキャンパス ◇環境科学会:2005年会:2005/9/8(木)〜9(金):名古屋大学 ◇日本計画行政学会:2005/9/9(金)〜11(日):名古屋産業大学他 ◇日本社会情報学会:第20回全国大会:2005/9/12(月)〜14(水):京都大学 全国町並み保全連盟:第29回全国町並みゼミ:10/6(金)〜8(日):八女大会 ◇日本地域学会:第42回年次大会:2005/10/8(土)〜10(月):鳥取大学 ◇環境経済・政策学会:2005年大会:2005/10/9(日)〜10(月):早稲田大学 ◇日本環境共生学会: ◇地理情報システム学会:第14回研究発表大会:2005/10/13(木)〜14(金):大阪工業大学 ◇日本不動産学会:秋季全国大会(第21回学術講演会):2005/10/15(土)〜16(日):東北大学 ◇日本都市計画学会中部支部研究発表会: 土木学会環境システム研究論文発表会:第34回発表会:10/10(火)-11(水):京都大学 日本都市計画学会:第41回学術研究論文発表会:11/18(土)〜19(日):琉球大学 ◇都市住宅学会:第13回学術講演会:2005/11/25(金)〜27(日):つくばカピオ ◇国際開発学会:第16回全国大会:2005/11/26(土)〜27(日):神戸大学 ◇環境情報科学センター:第19回環境研究発表会:2005/11/29(火) ◇応用地域学会:第19回ARSC研究発表大会:2005/12月:明海大学 ◇土木学会:景観・デザイン研究発表会:2005/12/10(土)〜11(日):日本大学駿河台キャンパス ───────────────────────────────────────── ◆7 編集部からのお知らせ◆ ───────────────────────────────────────── ○情報やご意見をお寄せください ●「こんなことありました」というエピソード ●こんな本を読みました(「まちづくり本」のコーナー) ●研究会やイベントの参加者募集 ●コンサルタントのバイト、WSの学生のお手伝い募集募集 ○お知り合いで配信希望の方がいらっしゃいましたら、お知らせください。 ○情報をお寄せください。みなさんがまちづくりに関係あると思われることな らなんでも結構です。みなさんの手元にある情報を是非お寄せください。 (編集部メール:w-machi@machi-shuu.net) ○掲載されている情報の転載に関してはみなさんの自発的な判断におまかせい たします。また、コラムの転載に関しては、執筆者の確認を必要としますの で、編集部までご連絡ください。 ○今後の配信を希望されない方はお手数をお掛けいたしますが、編集部までご 連絡ください。
週刊まちづくり第312号(2006年3月12日発行)
編集・発行:週刊まちづくり編集部(吉村輝彦・杉崎和久)
E-mail:w-machi@machi-shuu.net
FAX:052-917-1210(吉村)
URL:http://www.machi-shuu.net/w-machi/
BLOG:http://www.doblog.com/weblog/myblog/36298
(C) Copyright 週刊まちづくり編集部(Editorial Board of Weekly Machi-Zukuri)
1999-2005 All rights reserved.
![]() | お問い合わせはこちらまで |