週刊まちづくり/264号(2004/09/12号)


週刊まちづくり/264号(2004/09/12号)




■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□◆週刊まちづくり◆□□□□ ---Weekly Machi-Zukuri---
2004/09/12(毎週日曜日発行)         264号(配信数1465)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【※等幅フォント半角70文字の設定でお願いします】 <※週まちホームページ※

 ★★【週まち編集部より】★★   ○週まち編集部のメールアドレスを変更しました。 【旧アドレス】machi@sa.uno.ne.jp 【新アドレス】w-machi@machi-shuu.net ☆☆【今週の週まち】☆☆☆☆☆☆ 0 週まち関連イベント情報 1.まちコラム ・130年以上の歴史を有する地域の自治組織「野沢組」に学ぶもの  (2/4)世田谷という時間神楽坂を代表する二大商店会の異質な個性とまちづくりへの貢献・1 2.まちづくり伝言板 ・PI−Forum誌 公募原稿募集中!創造的な人と事業を生み出す ソーシャルイノベーション・プラッ  トフォーム 3.まちづくり本 4.週まちリンク集充実中(ホームページ紹介) 5.まちづくりカレンダー 6.公募関係 7.編集部からのお知らせ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

───────────────────────────────────────── ◆0 週まち関連イベント情報◆ ───────────────────────────────────────── ───────────────────────────────────────── ◆1 まちコラム◆ 130年以上の歴史を有する地域の自治組織「野沢組」に学ぶもの(2/4)                           =<矢崎早人>= ───────────────────────────────────────── 野沢組のリーダーである惣代(そうだい)は組員の投票によって選出されるの であるが、もともと立候補をしていないので、最終的な本人の了承が必要であ る。とても名誉な役職ではありつつも、時にはどんなに説得しても引き受けな いケースがあるようだ。例えば、明治13年頃に開削した奥山用水(堰)は難 工事を極めたため、数年間惣代のなり手がなく、伍長(伍の長)が月別でその 役を担った時代があった。これは野沢組の歴史の中で「暗黒時代」と呼ばれて いるらしい。近年このようなことは希であるが、もし選出された者が惣代を承 諾しない場合は、他の候補者で投票をやり直すことになっている。そして、正 副惣代に選出された家は、当人が元気なうちは互いに親戚関係になるそうだ。 今回、私が宿泊した「村のホテル 住吉屋」ご主人の河野正人さんは、正惣代 と副惣代をそれぞれ経験しているので、2回分のメンバーと親戚付き合いをし ているという。 正副惣代が執務を行う場所は、野沢組惣代事務所である。鉄筋コンクリート2 階建ての独立事務所を持つようになったのは平成元年頃からであり、それまで は村役場の一室を間借りしていた。さらにその前の昭和30年代までは、事務 所は正惣代の実家が担うことになっていた。そして、会議や懇親会の食事など は惣代が自前で用意しなければならなかったそうである。そのため、正惣代は 金銭的に余裕のある家でなければ担うことができなかった。また、この頃は正 惣代の任務をサポートする役割として小歩(こあるき)と呼ばれる村の優秀な 若者が付けられた。小歩は惣代の家で寝起きし、常に惣代と共に行動しながら その任務を果たした。そして、この小歩経験者が後の惣代を担うことも多かっ たそうである。現在この制度はなく、女性スタッフが事務をサポートしている。 野沢組の主な収入源は、スキー場の地代収入、温泉の分湯による貸付料と優先 料、そして組費(会費)となっている。スキー場は村が運営しており、そこか ら賃借料が入る。また、温泉源の所有と権利の活用の担い手として、昭和4年 に財団法人野沢会を設立している。温泉は地域の共同所有という形態を維持し、 それを野沢会という法人に管理させているのである。組費は変動制であり、年 度当初の各戸の収入状況によって金額に差をつけている。各戸の財政状況は 「伍」を単位として把握され、事情によって支払いが免除になるケースもある。 惣代と共に野沢組の運営を担っている約20名の協議員は、そのうちの半分が 各地域からの選出による。そして、組費の決定会議にはすべての協議員が集ま り、「伍」を通じて把握された各戸の状況を勘案して金額を決定する。都市で 生活する人間にとって、隣家の財布の中身を知り合うほど親しい関係になるの は非常にめずらしいことであろう。このような関係を窮屈に感じる都市住民は 多いかもしれないが、空間的に限定され、長い年月をかけて育まれた関係であ ればこその仕組みなのかもしれない。 野沢温泉村の中心市街地は、1時間も歩けばおおよそを把握することができる 大きさである。私が散歩の途中でみやげ物屋の前をうろうろしていると、道の 反対側で自分に会釈するご婦人がいる。この地に知り合いはいないはずだし、 どこかで会ったような気もするが、果たして誰だっただろうかと記憶を辿って みる。すると、つい数十分前に訪問した野沢組惣代事務所の女性スタッフであ った。また、車の往来する広い道を歩いていると、走ってくる車の中から自分 に会釈するご婦人がいる。助手席には小学生くらいの男の子を乗せていた。ま たもや誰だっただろうかと記憶を辿ってみると、宿泊している旅館で私に部屋 を案内してくれた仲居さんであったことに気づく。自分は見られているのだ。 「地域の眼」を直に感じてゾクゾクする瞬間であった。(つづく) (まちしゅう・勘定方) ───────────────────────────────────────── 世田谷という時間=<三矢勝司>= ───────────────────────────────────────── 僕の故郷・岡崎市が参加型まちづくり(協働型社会づくり)に向けて動き出し たのは、以前の週まちコラムでご報告した通りですが、これと合わせて生活の 基本を東京都世田谷区から愛知県岡崎市あるいは名古屋に動かしつつあります。 世田谷区に住んでいたのは、結局1年と半年であり、短いようで長かった気が します。 世田谷を去るにあたり、お世話になった(株)チームネットの皆様をはじめ、 関係各位にそれぞれ壮行会みたいなものを開いていただき、計5回も飲み会が ありました。そのときに受け取ったたくさんの言葉は、今後の僕の考え方に影 響を及ぼすことでしょう。 さて、実際に住んでいたのは2003年と2004年ですが、壮行会でお会い した面々を振り返ると、その出会いは7年以上前の人にまで行き着きます。区 切りですので、いろいろ振り返っておきたいと思います。 1996年、名古屋工業大学・高橋研究室で建築を学んでいた僕は、高橋先生 がIPA(子どもの遊ぶ権利のための国際協会)名古屋グループのまとめ役をさ れていたこともあり、その関連で、世田谷の「プレーパーク」という子どもが 自由に水遊びや火遊びをできる場所作りが日本的に展開されていることを知り ました。ですし、その活動を名古屋的に展開する緑区や天白の方々とつながっ たのもこの時期です。 97年、名城大学大学院・延藤研究室にいた僕は、当時、文部省が進めていた 「TV会議室システム」の実験プロジェクトに出くわしました。延藤氏が携わる まちづくりの日本的ネットワークの現場を4つつないでTV会議をしたものです。 そのうちの一つが世田谷で烏山プレーパークをつくる会でした。当時、世田谷 まちづくりファンドの公開審査会で初めて出会った人の中に、現在のまちしゅ うメンバーも何人か含まれています。 98年、千葉大学大学院・延藤研究室に入学しなおした僕は、修士論文で「世 田谷まちづくりファンド評価研究」をすることになったので、過去(1992〜19 97)に助成金を受けたグループ60団体の皆様、はたまた世田谷まちづくりセ ンターにも接点が生まれました。 ですし、この関連で世田谷に出入りしていた時に出会ったのが、東京工業大学 の天野君であり、彼と岡崎CDC研究会(岡崎市にCommunity Development Cor porationというアメリカの民間非営利のまちづくり会社、NPOを支援するNPO, 中間支援組織をつくるチーム)が誕生することになるのですが、そういう意味 では、世田谷に学び、世田谷で生まれたのが岡崎CDC研究会であるといっても 過言ではないでしょう。 であるし、世田谷まちづくりセンターの存在を目の当たりにしなかったら、多 分、そういうものをつくろうというモチベーションは誕生しなかった可能性も あります。 実際、僕が現在副代表を務めさせていただいているNPO法人まちしゅうは16名 ばかりの主だったメンバーがいますが、東京、千葉、愛知、等に分散している とはいえ、世田谷関係者(住む、働く等)が最大の勢力であることも事実です。 それで何を伝えたかったかというと、「世田谷まちづくりは、人が出会い、つ ながり、成長する機会を提供しているな」ということです。それは、特定の個 人や団体の活動ではなく、世田谷という場や文化がそうさせているように感じ ます。 日本は社会構造の転換が必要であるし、地方分権、分権型社会、地方自治が重 視され、それを実施するだけの能力を、市民、企業、行政の各層において高め ていく必要があります。 もちろん世田谷以外にも、手本となる地域はありますが、人々がまちづくりに 携わっていく、「新しい公共」の担い手を育てていく場の一事例として学ぶこ とは多いはず。 そういう意味では、僕は「住んでいる」という枠組みはなくなりましたが、僕 の中では「世田谷という時間」はまだ着実につながっていくのであろうと思っ ています。 (まちしゅう副代表/論説主幹) ───────────────────────────────────────── 神楽坂を代表する二大商店会の異質な個性とまちづくりへの貢献・1=<平松南>= ───────────────────────────────────────── (要約)神楽坂には、坂下と坂上にふたつの主要な商店会がある。協働し合う 所もあるが、微妙に対抗する所もある。 この二つの商店会の個性と、超高層マンション問題や新たに神楽坂に進出した 全国チェーンの居酒屋白木屋の巨大看板問題騒ぎを巡る商店会とまちづくりの 会の反応を紹介する。 神楽坂のおもな商店会は、外堀通りから大久保通りまでの約150店が加入して いる神楽坂通り商店会と、やはりほぼ同数の商店が参加している大久保通りか ら地下鉄東西線神楽坂駅までの神楽坂商店街振興組合のふたつである。 神楽坂の背骨にあたるこの2大商店会のほか、肋骨にあたるところに、仲通り 商店会、本多横丁商店会、神楽小路商店会などがある。 神楽坂は大久保通りから下のほうが先に繁華街になった。それは花柳界に立地 の所為もあるが、圧倒的な理由は、JR飯田橋駅などの交通の利便性である。 神楽坂6丁目、横寺町、矢来町などは文学や歴史の堆積が多く、町案内をして いても説明対象に事欠かないが、商店の華やかさでは大久保通りから下に軍配 があがる。 わたしは昭和24,5年ころに祖母や父母とともに新宿区早稲田鶴巻町から移 転してきた。移転先が神楽坂1丁目12番地なので坂下育ちである。したがっ て商店会は祖母、父の時代から神楽坂通り商店会である。ところが3年前に神 楽坂6丁目に飲食店を出店したことで神楽坂商店街振興組合にも入会したので、 いまは両方の商店会の会員になった。 このふたつの商店会を見ていると、それぞれに特長がありおもしろい。 「通り商店会」は、うなぎ割烹のS、履き物のS、ブティックTなどが中心店舗 として牽引してきた。そして現在は煎餅屋のFさんが会長、、個性派カフェ、 甘味どころ、ガラス店、漆器店主などが主要役員である。 それぞれが老舗だったり、メデイアによく取り上げられる有名店舗が多い。店 主も二代、三代、四代もいて、傍から見ればみな旦那衆である。 たしかに弁は立つし高学歴だしパソコン通である。商店会の運営もスマートで ある。 しかしそれだけでは終らない。そこが単なる旦那とは違うところである(続 く)。 (季刊まちの総合誌「神楽坂まちの手帖」編集長)  連絡先:神楽坂まちの手帖ニュースwww.keyakisya.com ───────────────────────────────────────── ◆2 まちづくり伝言板◆ PI−Forum誌 公募原稿募集中! ───────────────────────────────────────── PI-Forumでは、公共政策、公共事業、まちづくりなどの分野における社会的合 意形成に関する研究、事例を実務家と研究者が幅広く情報共有することを目的 に、年2回、PI-Forum誌を発行することになりました。 PI-ForumはPublic Involvement:行政が政策決定過程に市民の参画を進めるこ と、Partnership Incubation:パートナーシップを育む環境をつくること、 Public Initiative:市民一人一人が積極的に発議・提案していくこと、の3 つの観点から、広報啓発、現場支援、知識基盤、研究開発の4領域で活動して いる特定非営利活動法人です。 2004年中に第1号「合意形成研究の多様性」の発行を予定しています。発 行後は、PI-Forumのウェブサイトで、いつでも無料で閲覧いただけるようにな ります。 現在、第1号の発行に向けて、一般投稿原稿を募集しています。 第一次審査(原稿の概要のみ提出)は9月25日締め切りです。 既存の学術分野等にとらわれない、学際的で新規性の高い研究論文や事例紹介 ・分析をお待ちしています。ふるってご応募ください。 詳細は以下のURLをご覧ください。 http://www.pi-forum.org/journal.html ───────────────────────────────────────── 創造的な人と事業を生み出す ソーシャルイノベーション・プラッ  トフォーム ───────────────────────────────────────── 「やればやるほど、世の中がドンドンよくなるシゴトをつくる!」 みなさま、はじめまして。 このたび、ソーシャルアントレプレナー(社会起業家)の育成・輩出と、社会 事業の創出を目的とするプラットフォーム組織ーWILL Platform(ウィル・プ ラットフォーム)をスタートすることになりました。 ソーシャルアントレプレナーとは、「社会的課題にビジネスとして取り組む、 新しい生き方・働き方のスタイル」です。 平たく言えば、「やればやるほど、ドンドン世の中がよくなるビジネス」です。 そんなウマい話があるわけない!と思われるでしょうが、すでに世界的にも、 そして国内においても、数々の事例が生まれつつあります。 WILL Platformでは、そうした事例をご紹介しながら、新しい生き方・働き方と してソーシャルアントレプレナーを目指す方々が、<ココロとワザを磨き、知 恵をつなぐ場>を創っていきたいと考えています。 11/3(水)   ◎スタートアップ・トークセッションーココロの温度が1℃上がる、ソー    シャルアントレプレナー達の挑戦ー 【時間】受付13:00 開演13:30〜終了17:00 【場所】日本陶磁器センター3階 大会議室   名古屋市東区代官町39-18 (地下鉄東山線「新栄」駅1番出口または地下鉄桜通線「高 岳」駅2番出口 ともに徒歩8分) http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&nl=35/10/16.550&el=136/55/ 29.985&grp=all&coco=35/10/16.550,136/55/29.985&icon=mark_loc,0,,,,& 【費用】社会人2500円 / 学生1500円 (原則として、事前振込) 【申込】このメールの一番下にある申込フォームを使って、10月25日 (月)までにお申込ください。 ※定員:80名 定員になり次第、締め切らせていただきます。 Will Platform事務局(岡田宛) eメール:toshiokadawill@ybb.ne.jp 携帯電話:090-5860-4873(*できるだけメールにてご連絡 ください。)  【内容】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ・キーノートスピーチ(基調講演)  井上英之(NPO法人ETIC. ソーシャルベンチャーセンター・シニア  コンサルタント/ソーシャルベンチャーコンペティション  「STYLE」プロデューサー)「ソーシャルアントレプレナーという  スタイル」(仮題) ・ケースセッション(事例発表)      村田早耶香(NPO法人かものはしプロジェクト代表)「IT事業に  よりカンボジアの子ども達を児童買春から守る」      木村優一(NPO法人岐阜市民サッカークラブFC10min代表)「岐阜  発・市民サッカークラブの挑戦ーITを活用した新しい地域コミュニ  ティーの創出」  速水亨(速水林業代表)「持続可能な林業を通じて、美しい森を育  む」 ・クロストーク      会場のみなさんとともに、ソーシャルアントレプレナーの可能性に  ついて楽しく語りたいと思います。         11/20(土)-21(日)   ◎ソーシャルアントレプレナーシップ養成講座    ーCompassion(寄り添うココロ)から生まれる、あなただけのシゴトー 【時間】11月20日受付9:30 開講10:00〜終了17:00 【場所】名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール)第2会議室 名古屋市千種区吹上2−6−3 (地下鉄桜通線「吹上」駅5番出口 徒歩5分) 【費用】社会人16000円/学生9000円 (原則として、事前振込) 【申込】以下の申込フォームを使って、11月15日(月)までにお申込 ください。 ※定員:30名 定員になり次第、締め切らせていただきます。 Will Platform事務局(岡田宛) eメール:toshiokadawill@ybb.ne.jp 携帯電話:090-5860-4873(*できるだけメールにてご連絡 ください。)  【内容】 ・講師:広石拓司(UFJ総合研究所 ED!SON(市民生活室)ゼネラルプ  ロデューサー)  ・第1部:ソーシャルアントレプレナーシップとは?ー社会起業家の  視点と発想を学ぶー ・第2部:「事業をつくる」とは?ー自分の問題意識を事業化してみ  る〜「顧客」はだれ?ー ・第3部:アクション!→ “ 想い ”をプランへー自分の “ 想い  ” を伝え、仲間をつくるー ※1日目終了後に、講師を交えて懇親会をします。(別途実費負担) ※2日目の午前中には、個別相談を実施する予定です。 ※対象者:こんな人にオススメです!       ・ソーシャルアントレプレナーについて、深く学んでみたい。       ・何かにチャレンジしたい!そのきっかけをつかみたい。       ・自分のアイデアを、事業プランとしてまとめてみたい。       ・事業プランはすでにあるが、もっとブラッシュアップしたい!       ・同じココロザシを持つ仲間と出会いたい!      初心者から、本格的に事業化をめざす人まで、幅広く対応できる内  容です。 【申込フォーム】 ※以下のフォームに記入し、toshiokadawill@ybb.ne.jpまでお送りく ださい。 ※2〜3日以内に、返信メールにて参加費の振り込み方法をお知らせ します。 ※件名を「Will-p申し込み」としてください。 ※キャンセルをされる場合は、必ず当日の一週間前までにご連絡くだ さい。 ★参加希望講座(該当するもののみ残してください。) ・スタートアップ・トークセッション(11/3)【社会人2,500円/学 生1,500円】 ・ソーシャルアントレプレナーシップ養成講座(11/20・21)【社会 人16,000円/学生9,000円】 ※参加費合計→      円 ★お名前:  所属(学生は学校学部学科名):  住所:〒  メールアドレス:  電話(緊急連絡用): ★以下のアンケートにご協力ください! □ソーシャルアントレプレナー(社会起業家)を知っていましたか? □今回のイベント・講座に何を期待しますか? □今回のイベント・講座をどこでお知りになりましたか?   1,メーリングリストで知った(ML名:         )   2.友人・知人から(ご紹介者:             )   3.チラシ・ポスターを見た   4.その他(                      ) ★お申込いただいた方には、今後、メールニュースをお送りさせてい ただきますが、希望されない場合は、その旨お申し付けください。 【提供】岡田敏克さん(Will Platform)よりお寄せいただきました。 ───────────────────────────────────────── ◆3 まちづくり本◆ (今週はお休みです) ───────────────────────────────────────── ───────────────────────────────────────── ◆4 週まちリンク集充実中◆ ───────────────────────────────────────── 週まちリンク集には大きく下記のような2種類があります。ご紹介いただく際 は【個人・組織・団体などの名前/URL/紹介者のお名前/(できれば一言 メッセージ)】を記載の上、編集部までお寄せください。 (1)週まちのネットワーク編────────────────────────────  ・みなさまの活動や所属しているグループや組織、あるいは個人のページに   ついてのご紹介をよろしくお願いいたします。  ・基本的には自薦とさせていただきます。   ※紹介者のお名前を掲載させていただくことによって、週まちを通じて各    活動に関心を持たれた方を少しでも近い関係でつながればことをめざし    ています。 (2)おすすめサイト紹介編────────────────────────────  ・自分が直接関わっているわけではないが、知人が関係している場合、ある   いは使える、面白いサイトなどをご紹介ください。 なお、リンク集は週まちHPのトップページからリンクされています。 ───────────────────────────────────────── ◆5 まちづくりカレンダー◆ ─────────────────────────────────────────

◎:新しく紹介するイベント ■:以前紹介したイベント([●●号]は掲載号) □:追加情報のあるイベント ☆:ホームページ版での新情報 <ちょい>:20代によるまちづくりを考える<ちょいまち>メンバーが関         わっているイベント バックナンバーは、以下に掲載中

|第251号|第252号|第253号|第254号|第255号| |第256号|第257号|第258号|第259号|第260号|第261号|第262号|第263号|

◇◇イベント情報◇◇ ─<関東>────────────────────────────── 2004/8/29(日)-9月中旬までの土曜日・日曜日 ■『みどりのみのり』展〜向島グリーンマップ+みのりの祭 合同展〜[261号] ─────────────────────────────────── 9/11(土)-12(日) ■第5回水彩フェスティバル[263号] ─────────────────────────────────── 9/12(日) ■モットーは自分の責任で自由に遊ぶ−プレーパーク事業25周年記念シンポ   ジウム−[263号] ─────────────────────────────────── 9/14(火) ■日本不動産学会設立20周年記念事業   シンポジウム「不動産証券化とまちづくり」[263号] ─────────────────────────────────── 9/17(金) ■住宅都市国際協力研究会   居谷献弥(国土政策技術総合研究所住宅計画研究室長、前フィリピン派遣   JICA専門家)「フィリピンの低中所得者向け住宅市場の現状と課題」[262号] ─────────────────────────────────── 9/18(土) ■SAHS住まい・場づくり実践塾   第3回 野沢三丁目遊び場づくりの会の方々「私設民営の遊び場『のざわ   テットーひろば』に学ぶ」[255号伝言板] ◎全国鉄道利用者会議関東支部定例会「鉄道と地域再生について」 【時間】19:00-21:00 【場所】荒川区宮地ひろば館1階洋室 (京成・地下鉄千代田・都電荒川の各線町屋駅下車) http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.46.53.1N35.44.10.8&ZM=12& 【内容】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 世界自然遺産候補地・知床を始め、オホーツク・十勝への環境に優し い交通手段として、北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線を活用する 「知床・オホーツク・十勝観光へはふるさと銀河線で!構想」を、沿 線住民団体「ふるさと銀河線存続運動連絡会議」が政府の地域再生本 部に提出(地域再生の第二次提案募集)しました。 これを中心に、他地域(石川県・福井県・香川県)からの提案などか ら、地方鉄道関連の法制度と補助金制度の改革に関する提案を紹介し ます。 講師:清水孝彰(当会理事長・ふるさと銀河線存続運動連絡会議理 事) 【提供】原田貢彰さん(全国鉄道利用者会議)よりお寄せいただきま した。 ◎第21回「現代まちづくり塾」 【時間】13:30〜16:45 【場所】文京シビックホール(文京区春日)3階C会議室 http://www.city.bunkyo.tokyo.jp/shisetsu/kumincenter/ 【費用】500円(平成15年9月以降、始めてご参加の方は1000円) 【問合】現代まちづくり塾事務局  佐竹 秀規 電話:03-5388-3208(職場)  E-mail machijuku@hotmail.com まちづくり協会  代表理事 三橋 重昭 電話:03-3812-4158 fax 03-3812-4159 E-mail clc@d3.dion.ne.jp ※ 参加については自由ですが、会場等人数に制約がありま すので、原則として事前に事務局への連絡をお願いします。 【内容】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 第二部(13:30〜16:30)「都市の過去・現在・未来」  テーマ:〜世界の都市とその興亡〜         イスラム都市/ダマスカス、バグダット、グラナダ、サナア  講師:田村明(地域政策プランナー) 話題提供:田中哲(田中哲アトリエ)           (仮テーマ)江戸・東京物語−私の視点         ※第一部「まちづくりと行政」は今回都合によりお休みしま す。 (塾の説明http://www.npo-tma.com/invite/juku_info.html) 【提供】佐竹秀規さん(『現代まちづくり塾』事務局)よりお寄せい ただきました。 ─────────────────────────────────── 9/20(月) ■寄付による投票条例って、何!?   "寄付"でかなえる一人一人の思い・・・・・今、「まちづくり」への新た   な挑戦が始まります。[263号] ─────────────────────────────────── 9/22(水) ■比較住宅政策研究会   青木弘(住宅問題研究家)「ベルリンにおける住宅事情と住宅政策の現 況」[263号] ■第一回エコツーリズムってなんだろう会議[263号伝言板] ─────────────────────────────────── 9/23(木)-26(日) ■武蔵野美術大学建築学科学生作品展−川越 歴史的地区の保存と活用−[261号] ─────────────────────────────────── 9/25(土)-26(日) ■体験エコツアー!!星野リゾート、ピッキオプログラム[263号伝言板] ─────────────────────────────────── 9/26(日) ■たま歩き・第五歩〜町田市北部に残された自然環境と歴史〜[263号] ◎アート&まちづくりワークショップ報告「向島におけるグリーンと暮ら    しとまちづくり」   【時間】14:00-17:00 【場所】一寺言問集会所 墨田区東向島1ー38ー11 TEL03-3616-3951 【費用】無料 【主催】向島学会・NPO日本都市計画家協会/都市計画キャラバン200 4実行委員会 【内容】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 向島YEARの一環として行われる都市計画キャラバン2004向島では、グ リーンマップづくりをはじめ、路地や商店街、駅前空地などを活用し ながら、グリーンや地産プロダクトをテーマにした各種ワークショッ プが実施されています。これらのワークショップを通して、向島のグ リーンと暮らしによるまちづくりのあり方を展望します。 ★プログラム ワークショップ報告  ・土屋亨(KOSUGE1-16/アーティスト)「向島におけるグリーンマ  ップ・ワークショップ」  ・古橋良文(向島学会理事/フルハウス主宰)「みどりのみのり・  みのりの祭」  ・中里和人(写真家)「橙ネットワークと中里和人写真展「長屋迷   路」」  ・後藤宣則(こどもが彩るまちづくりプロジェクト実行委員長)   「こどもが彩るまちづくりプロジェクト」 イベント・ワークショップ予告  ・「鳩の街商店街活性化イベント」「曳舟発信局」他 意見交換  コーディネーター:佐原滋元(向島学会副会長/一寺言問を防災の  まちにする会)、長谷川栄子(都市計画キャラバン2004副実行委員  長/向島学会理事)  コメンテイター:大熊喜昌(NPO法人日本都市計画家協会理事/大  熊喜昌都市計画事務所)、司波寛(NPO法人日本都市計画家協会/  都市総合計画)、渡辺慎二(向島学会副会長/クリエイティブディ  レクター) 【提供】山本俊哉さんよりお寄せいただきました。 ◎特別講演会「二つのイタリア海洋都市 アマルフィとヴェネツィア」 【時間】13:30(開場13時) 【場所】有楽町朝日ホール 千代田区有楽町2-5-1 有楽町マリオン11F 【費用】無料 【申込】入場をご希望の方はお電話またはHPよりお申し込み下さい。 (財)日伊協会 東京都港区赤坂7ー2ー17 赤坂中央マンション207 TEL.03-3402-1632 http://www.aigtokyo.or.jp/evTK.htm ※定員:600名(申込み先着順) 【内容】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− イタリアの中世の歴史を語る上で、アマルフィ、ピサ、ジェノヴァ、 ヴェネツィアという4つの海洋都市の果たした役割の大きさははかり 知れません。 今回の講演会では、中でも魅力あふれる二つの海洋都市、アマルフィ 、ヴェネツィアから専門家を招き、それぞれの都市が地中海世界にお いて、ビザンツ、アラブ世界といかに交流し、独自の都市文化を形成 したか、また、それぞれの海洋都市としての町の構造、人々の活動が いかなるものであったかを検証していきます。 いずれの都市も日本で知名度が高いですが、こうした視点から両者を 比較する試みは従来なされたことがなく、イタリアの都市の歴史、文 化への理解を深める上で、大きな意義をもつに違いありません。 ★講師:ドナテッラ・カラビ(ヴェネツィア建築大学教授)、ジュゼ  ッペ・ガルガーノ(アマルフィ文化・歴史センター所長)  司会・ディスカッサント:陣内秀信(法政大学教授)  言語:イタリア語、日本語(同時通訳付) 【出典】同イベントの案内から ◎「地域通貨で問題解決−地域通貨の底力」−上尾ビレッジカフェ  上尾ビレッジカフェ Vol4 第4回公開学習会 『地域通貨で問題解決3・・・コミュニティづくり』 【時間】13:30〜16:00 【場所】上尾市コミュニティセンター  (JR上尾駅西口) 【費用】300円+地域通貨上尾マネー(200a=アッピー) 又は、500円(200a=アッピー付き) 【問合】上尾ビレッジ          若島 敏夫(わかしまとしお)          E-mail: agriwaka@crocus.ocn.ne.jp          河野磨美子(かわのまみこ)          E-mail: mamikokawano@hotmail.com 【内容】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 上尾ビレッジとは、分かち合いのお金「地域通貨」によって、人と人 の暖かいつながりをつくって行きたい、という想いから発足した会で す。人やモノとのつながりを楽しみながら、同時に、地域通貨を活用 しながら、ゴミ問題、子育て、地産地消等、地域のさまざまな問題の 解決策を、皆で考えていきたいと思います。 上尾ビレッジカフェは各地で地域通貨を実践されている方々をお招き して、上尾市から委託生涯学習グループとしても認定された公開学習 会を行なっています。 上尾市を中心に活動予定ですが、市外のメンバーも多数おります。何 だかちょっと面白そうと思った方、一緒に楽しんでくださる方、ぜひ ご一緒に上尾ビレッジにご参加ください!      ・講義『地域通貨で問題解決3・・・コミュニティづくり』        講師:地域通貨みたか会議 岡崎昌史      ・ワークショップ『コミュニティづくり』      ・ミニワークショップ『体験しよう!地域通貨』    ・上尾ビレッジカフェトーク(インフォメーション)    ・上尾ビレッジマーケット 【提供】長岡素彦さん(さいたま地域通貨フォーラム)よりお寄せい ただきました。 ─────────────────────────────────── 9/29(水) ■平成18年度まちづくりフロンティア2004「これからの都市再生と魅力ある   まちづくり」   F−3「復興まちづくりから日常のまちづくりを考える」−阪神淡路復興   10年のあゆみをみつつ―[251号] ■住宅都市国際協力研究会   全泓奎(ジョン・ホンギュ)(東京大学大学院都市工学専攻博士課程)「社   会的排除の観点からみた韓国の居住貧困層の実態」[263号] =================================== 2004/10/1(金)-3(日) ■埼玉・住まい・まちづくり交流展2004[263号] ◎第12回全国雑木林会議多摩大会 【場所】パルテノン多摩(東京都多摩市)ほか 【主催】第12回全国雑木林会議 多摩大会 実行委員会 【問合】第12回全国雑木林会議 多摩大会 実行委員会 事務局 206-0025 多摩市永山 3−9 東永山複合施設A-301 多摩市民 環境会議内 FAX 042-376-4572(お問い合わせはFAX、電子メールで お願いします。) 電子メール:info@eco-meeting.tama.jp URL:http://eco-meeting.tama.jp/zoukibayashi/ 【申込】参加申込の締切りを9月17日(金)まで延長しました。 エクスカーション、分科会には定員がありますので、遅くな りますとご希望にそえない場合もあります。なるべく早くお 申込みください。 http://eco-meeting.tama.jp/zoukibayashi/sa11.htm 【内容】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 全国雑木林会議は、雑木林の保全・環境教育など雑木林に関わる市民 団体の情報交換を主目的に、全国に先駆けて活動していた神奈川県の 「玉川きずなの森」、鳥取県の「広葉樹文化協会」、岐阜県と愛知県 の「雑木林研究会」の3団体が中心となり、全国的なネットワーク組 織として創られたものです。1993年に名古屋市で第1回全国雑木林会 議が開催されてから11年を経ました。2004年10月には、多摩丘陵(東 京都・八王子市・町田市・日野市・多摩市・稲城市・横浜市・川崎 市)をステージとして開催されます。 ★プログラム詳細は http://eco-meeting.tama.jp/zoukibayashi/ 【提供】横山裕幸さん((有)横山環境計画事務所)よりお寄せいた だきました。 ─────────────────────────────────── 10/2(土) ■子どもの権利条例東京市民フォーラム4周年記念集会   “子育ち”を支える子どもの権利条例づくり[263号] ─────────────────────────────────── 10/4(月)-7(木) ◎ちば地域通貨まつり2004−まちの活性化とコミュニティの再生− 【場所】千葉大学西千葉キャンパス「けやき会館」 【費用】千葉県の委託事業のため、千葉県民の方は先着150名様に限 り無料でご招待します。 千葉県外の方は、参加料10,000円(4日間通し)となります。 【申込】専用ホームページ(http://daihuku.net/matsuri/)にて、8 月25日より受付を開始します。 【内容】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 地域通貨、LETSという言葉をご存知でしょうか? そして、皆様の地域で地域通貨、LETSを導入しようかなと考えていら っしゃいませんか? でも、どのようなシステムを選び、どのように 運用したらよいか迷っていらっ しゃいませんか? このたび、千葉まちづくりサポートセンターでは、優良な実績を積ん でいる八つの地域通貨、LETSの事例をとりあげて、その特性や導入課 程、活動の実態などをお聞きして議論することで、皆様の悩みを一気 に解決できる場として「ちば地域通貨まつり2004」を開催します。 結局、システムよりも人だといわれます。このイベントは、地域通貨 を通じて、地域で生き生きと街の活性化とコミュニティの再生を楽し んでいる人達とお友達になれる「お祭り」です。 ★招聘予定団体(事例):  ・「クリン」=エコマネー(北海道栗山町)  ・「ゆうゆうヘルプ・波方」=タイムダラー(愛媛県波方町)  ・「チタ」=LETS(愛知県半田市)  他8地域から 【提供】宮田裕介さん(NPO千葉まちづくりサポートセンター)よ りお寄せいただきました。 ─────────────────────────────────── 10/7(木) ■たあとるセミナー「政策提案とNPO」[261号まちづくり本] ─────────────────────────────────── 10/8(金) ◎震災10年が問うNGO・NPO〜国際協力への提言〜 【時間】18:00-20:00 【場所】日経ホール 千代田区大手町1−9−5 日本経済新聞社内 【費用】無料 【申込】はがきに住所、氏名、電話番号を明記し「公開講演会参加希 望」と書いて、 565−8511 吹田市千里万博公園10−1 国立民族 学博物館研究協力係(電話:06-6878-8209)まで。 電子メール:koenkai@idc.minpaku.ac.jp、 FAX:06-6878-8479でも受付。申し込みされた方に参加証を 郵送します。 ※定員600名 【内容】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ★プログラム  林勲男(国立民族学博物館助教授)「災害と復興〜被災地支援の現  場から」  出口正之(国立民族学博物館教授)「NGO・NPO活動の世界戦略〜組  織運営の現場から」 【出典】同イベントの案内から ─────────────────────────────────── 10/15(金) ■東京理科大学都市計画研究室presents   連続公開シンポジウム&バトルトーク   第2回 イギリス都市計画研究からのメッセージ[262号伝言板] ─────────────────────────────────── 10/16(土) ■環境科学会セミナー   「自然再生事業をどのように進めるか〜パートナーシップとアダプティブ   マネージメント〜」[257号] ◎第17回住教育フォーラム 【時間】12:00〜13:30「たぬき祭り」と三宿・太子堂地域見学 14:00〜17:30フォーラム(終了後、交流会を予定) 【場所】三茶しゃれなあどホール5F「オリオン」 東京都世田谷区太子堂2-16-7 (東急田園都市線、世田谷線「三軒茶屋」徒歩5分) 【費用】無料 【主催・問合】(財)住宅総合研究財団住教育担当 tel 03-3484-5381 fax 03-3484-5794 e-mail hirai@jusoken.or.jp 【申込】http://www.jusoken.or.jp/jukyoiku.htmlの申込みフォーム、 あるいはファックスにて参加内容(見学会、フォーラム、交 流会)と氏名、ご所属、ご連絡先(電話、メールアドレス、 住所)をお知らせ下さい。 【内容】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 創造的まち学習とまち育ての真髄は現場にあるということで、三宿地 区の「たぬき祭り」現場に参加し「ナマ」の取り組み現場を垣間見ま す。 その後、長年関わりつづけている地域・学校両立場からご発言いただ きます。 さらに、市民のまちづくりの現場が発する新しい哲学と子どもの総合 学習の試みの中に、新しい教育思想を発見・考究しておられる小玉重 夫先生より、現場と理論を融合するお話をいただきます。 ・講演:大場寿子(世田谷区立三宿小学校教諭)、梅津政之輔(太子  堂2,3丁目まちづくり協議会)「学校と地域の相互呼吸−太子堂・  三宿地域のサバイバルキャンプを通して」  小玉重夫(お茶の水女子大助教授)「シティズンシップ(市民性)  とまちづくり」 【提供】平井なかさん((財)住宅総合研究財団)よりお寄せいただ きました。 ◎「涸れることなき  古くて  新しいもの」    -ナナオ・サカキ×ピーター・バーグ×辻信一 鼎談 【時間】開場・受付開始:12:30 開演:13:30(終了16:00予定) 【場所】あいおい損保新宿ビル地下一階(西新宿) (JR新宿駅西口から甲州街道を調布方面へ徒歩10分※文化 服装学院から西へ徒歩3分) 【費用】無料(任意カンパ・寄付歓迎) 【主催】社団法人 日本環境教育フォーラム 【申込・問合】社団法人日本環境教育フォーラム  E-mail:new-old@jeef.or.jp TEL:03-3350-6770 FAX:03-3350-7818 担当:藤(とう) ※定員:450名(先着順) *事前申込が必須です。 【内容】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 環境保全運動や地域づくりの活動に独自の視点で1960年代からかかわ り、社会に広く影響を与え続ける2名(長老格)+1名の鼎談。 詩人という立場からさまざまな環境運動に関わり、その作品・活動・ 生き方で国内外において広い支持と賛同を得るナナオ・サカキ氏(8 1歳)と、地域風土や流域を基調とするバイオリージョナリズムの思 想面・実践面の旗手として今日の環境低負荷型地域づくりの動きに広 く影響与えるピーター・バーグ氏(67歳)の二名の対談を「スロー・ イズ・ビューティフル」著者で、今日の「スロー」旋風の中心人物と して活躍する文化人類学者、辻信一氏がナビゲートする。 【提供】(社)日本環境教育フォーラムよりお寄せいただきました。 ─────────────────────────────────── 10/23(土) ■SAHS住まい・場づくり実践塾   第4回 梅津政之輔(太子堂地区まちづくり協議会) 「住民参加による太   子堂のまちづくりに学ぶ」[255号伝言板] ◎都市デザイン会議関東ブロックキャラバン    関東における近代産業の発展と盛衰、その遺構の現状と都市デザイン    第7回:企業城下町日立の未来を占う 【時間】7:50集合、21:00頃解散 ※東京駅北口集合解散。貸切バスにて日立市まで往復。 【費用】会員 参加費(バス代等):2,000円(非会員は+1,000円) 昼食代:各自、懇親会費:別途実費を徴収 【申込】高見まで、メールまたはファクスにてお願いします。 バス1台のチャーターですので、先着40名とさせて頂きます。 (株)日本都市総合研究所 高見公雄 FAX:03-3230-3408 e-mail:takami@nihon-toshi.co.jp 【内容】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− シリーズとして関東各県を巡るキャラバンを実施中です。第7回は茨 城梨県へお邪魔します。産業都市日立の成り立ち、隆盛、そして今日 へと、産業を軸に歩んで来た日立市の現状を都市デザインの観点から 見つめてみます。当日は、日立市のご協力を得て、ご案内等頂く予定 です。また、地元茨城大学より、山形先生に参加頂く予定です。 遠方なので、朝が早いですが、東京駅付近に集合、貸切りバスで日立 市を往復します。バスに乗ってしまえば楽々行けますので、ふるって ご参加下さい。 ★視察概要 8時    東京駅出発 10時30分 日立市着。以下を見学 ・日立新都市広場、シビックセンター ・小平記念館(日立製作所、世界発のモーター等) ・中心商店街(銀座通り、よって家、金馬社パチンコ店等) ・日鉱記念館(日立鉱山跡地、大煙突等) 14時30分 日立市まちづくり説明・意見交換会 16時30分 懇親会 18時    日立市出発(日立市おおみか、お魚センター立ち寄り) 21時    東京駅到着 【提供】深田知子さん(日本都市総合研究所)よりお寄せいただきま した。 ─────────────────────────────────── 10/26(火) ■平成18年度まちづくりフロンティア2004「これからの都市再生と魅力ある   まちづくり」     F−4「まちづくりの現場から考える」−歴史ストックを活かしたまちづく   りー[251号] =================================== 2004/11/20(土) ■SAHS住まい・場づくり実践塾   第5回 延藤安弘(まちの縁側育み隊代表)「まちの縁側育み隊の活動に   学ぶ」[255号伝言板] ─────────────────────────────────── 11/26(金) ■東京理科大学都市計画研究室presents   連続公開シンポジウム&バトルトーク   第3回 日本都市計画史研究からのメッセージ[262号伝言板] ─────────────────────────────────── 11/30(火) ■平成18年度まちづくりフロンティア2004「これからの都市再生と魅力ある   まちづくり」   F−5「マンション新時代を読む」−関係法令整備のプロセスとこれか   ら・そして事例研究―[251号] =================================== 2004/12/11(土) ■SAHS住まい・場づくり実践塾   第6回 楽多ビルの方々「障害者とともに生きるための場『楽多ビル』に   学ぶ」[255号伝言板] ─────────────────────────────────── 12/17(金) ■平成18年度まちづくりフロンティア2004「これからの都市再生と魅力ある   まちづくり」   F−6「まちづくりと地域ストックの活かし方」−コンバージョン・新し   い技術と手法・そして地域の活性化―[251号] =================================== 2005/1/21(金) ■東京理科大学都市計画研究室presents   連続公開シンポジウム&バトルトーク   第4回 日本現代都市計画研究からのメッセージ[262号伝言板] ─<東海>────────────────────────────── 2004/10/1(金) ◎地域協同フォーラムinあいち 【時間】13:00 【場所】知多市勤労文化会館(知多市緑町) 【費用】無料 【申込】NPO法人地域福祉サポートちた TEL:0562−33−1631 ※要予約 【内容】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− テーマ「つなごう ひろげよう 地域の力」 講演:金子郁容慶応大大学院教授「ネットワークが創る豊かな社会」 地域協同フェア 【出典】同イベントの案内から ─────────────────────────────────── 10/17(日) ■天白・もりのフォーラム「フィールドサーキット」   「赤とんぼと湿地の秋の花」[262号伝言板] ─────────────────────────────────── 10/23(土) ■天白・もりのフォーラム「フィールドサーキット」   「どんぐりまつり」[262号伝言板] ─────────────────────────────────── 10/24(日) ■天白・もりのフォーラム「フィールドサーキット」   「遠くへ行きたい!〜木の実の不思議〜」[262号伝言板] =================================== 11/6(土) ■天白・もりのフォーラム「フィールドサーキット」   「自然観察教室」[262号伝言板] ─────────────────────────────────── 11/7(日) ■天白・もりのフォーラム「フィールドサーキット」   「子どもの遊び場を体験!〜焼き芋パーティ〜」[262号伝言板] ─────────────────────────────────── 11/13(土) ■天白・もりのフォーラム「フィールドサーキット」   「自然観察・竹林路整備〜秋の草花観察〜」[262号伝言板] ─────────────────────────────────── 11/14(日) ■天白・もりのフォーラム「フィールドサーキット」   「秋の川を感じよう〜秋の河川敷の草花観察〜」[262号伝言板] ─────────────────────────────────── 11/20(土) ■天白・もりのフォーラム「フィールドサーキット」   「バードウォッチング〜野鳥の宝庫・荒池から〜」[262号伝言板] ─────────────────────────────────── 11/21(日) ■天白・もりのフォーラム「フィールドサーキット」   「自然の恵みに感謝!〜木の実でジャムづくり〜」[262号伝言板] ─────────────────────────────────── 11/23(火) ■天白・もりのフォーラムシンポジウム「みぢかな自然が学校だ!」[262号] ─<関西>────────────────────────────── 2004/9/16(木) ■まちづくりシンポジウム「路面電車を活かした市民参加のまちづくり」[260号] ─────────────────────────────────── 9/25(土) ■雨水利用セミナー「下水道と雨水」[263号] =================================== 2004/10/5(火) ◎04年第8回都市環境デザインセミナー    三宗司郎(建築家・昭和設計 代表取締役社長)「中国の都市開発と環    境デザイン〜現状から展望と課題を探る〜」 【時間】18:30-20:30 【場所】ドーンセンター セミナー室 大阪市中央区大手前1−3−49 (地下鉄谷町線天満橋駅、京阪天満橋駅) 【費用】会員・研究会メンバー500円/会員外1000円/学生500円 【主催】都市環境デザイン会議関西ブロック 【申込】(株)学芸出版社 前田裕資 FAX(075)342-2605 E-mail maeda@mbox.kyoto-inet.or.jp ※定員50名/会員優先/申し込み先着順 【内容】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 近年、中国は経済の改革開放政策の下で近代化と都市開発が急激な勢 いで進められている。2008年の北京オリンピック、上海国際博覧 会の関連施設や、超高層住宅、大型商業施設等のビックプロジェクト が目白押しである。こうした大規模開発に欧米はもちろん、日本から も蓄積された総合技術をもって、都市プランナー、建築家、ランドス ケープデザイナーが参画して、独自の創作活動を展開している。 今回は上海を拠点に様々なプロジェクトに参画し、都市・建築設計活 動を実践されている建築家であり、組織設計事務所の代表者である三 宗氏に、幅広い視点から、現状と展望・課題を探っていただく。 ※詳細 http://www.gakugei-pub.jp/judi/semina/s0408/index.htm 【提供】前田裕資さん(学芸出版社)よりお寄せいただきました。 ─────────────────────────────────── 10/16(土) ■雨水利用セミナー「防災・災害と雨水」[263号] ─────────────────────────────────── 10/30(土)-31(日) ◎第13回都市環境デザインフォーラム関西「歴史と向き合う街とは、癒     しの風景とは」 【場所】闘鶏神社 和歌山県田辺市内 【主催】都市環境デザイン会議関西ブロック 【申込】http://www.gakugei-pub.jp/judi/forum/forum13/index.htm 【内容】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 和歌山・奈良・三重の三県に位置する「紀伊山地の霊場と参詣道」が 2004年7月日本では12番目の世界文化遺産として登録された。 今回のフォーラムでは、熊野三山に連なる街道と口熊野(くちくま の)である田辺とその近郊の魅力と課題を地元の人達と探り、歴史と 向き合う街の活性化と再生、農村集落と街道における癒しの風景の再 創出の可能性を展望する。 ・協力 :和歌山大学 濱田研究室、神吉研究室、本多研究室  特別参加:大邱都市環境デザイン会議(DUDI) ★プログラム ・10月30日(土) 12:30 受付 (場所:闘  神社境内) 13:00 開会挨拶  宮前保子/関西ブロック幹事 13:10 オリエンテーション 長谷川弘直/フォーラム委員長 13:30 フィールドワーク 18:00 フィールドワークの経過報告・懇親会       (場所:シティプラザホテル オオクワ) ・10月31日(日) 9:00 受付 (場所:闘鶏神社会館) 9:30 『熊野の魅力について』熊野歴史研究会事務局長/山本殖生 10:30 ワークショップ(各フィールドワークごとに) 12:00 昼食 13:00 グループ発表・ディスカッション コーディネーター/小浦 久子 15:00 休憩 15:15 総括 鳴海邦碩/大阪大学・(社)日本都市計画学会会長 〜「世界文化遺産」環境をどう守るか〜 16:00 閉会挨拶 長谷川弘直 【提供】前田裕資さん(学芸出版社)にお寄せいただきました。 =================================== 2004/11/27(土) ■第2期 道路環境市民塾―続・クルマ依存社会を考える―   第2回「測定・体験・R43公害〜考えよう阪神間の交通と未来像〜」[260号] ■雨水利用セミナー「ヒートアイランド現象と雨水地下浸透」[263号] =================================== 2005/1/22(土) ■第2期 道路環境市民塾―続・クルマ依存社会を考える―   第3回「ある日突然!道路建設の話が・・・。あなたならどうする?〜私   の街に大きな道路が通ったならば〜」[260号] =================================== 2005/3/12(土) ■第2期 道路環境市民塾―続・クルマ依存社会を考える―   第4回「西淀川で交通まちづくりを考える〜まちの“たからもの”再発見   フィールドワーク&ワークショップ〜」[260号] ─<北海道>───────────────────────────── ─<東北>────────────────────────────── ─<甲信越>───────────────────────────── 2004/11/8(月)-11(木) ■「INTA・新潟」国際都市政策会議   経験から学ぶ。ヨーロッパと日本における都市の創造[261号] ─<北陸>────────────────────────────── 2004/9/18(土)-19(日) ■第2回全国バスマップサミットin福井[263号] =================================== 2004/10/9(土)-10(日) ■NPOフォーラムin福井   「協働のまちづくりにおける地域の役割、そしてNPOの役割」[260号] ─<山陰>────────────────────────────── ─<中国>────────────────────────────── ─<四国>────────────────────────────── ─<九州>────────────────────────────── ─<アメリカ>──────────────────────────── ─◇◇定例会◇◇─────────────────────────── ─◇◇展示会・展覧会◇◇─────────────────────── (関東) (東海) (関西) (その他) ─◇◇連続講座◇◇────────────────────────── (北海道) (関東) ■遊育プログラム根っこ編2004「遊び場のプロを目指せ!」[261号] 【期間】9/2(木)〜12/9(木) 各回参加も可能 全14回 ■特定非営利活動法人えどがわエコセンター 環境学習リーダー養成講座[263号] 【日時・期間・内容】  10月9日(土)、10月16日(土)、10月23日(土)、10月30日(土)  11月6日(土)、11月13日(土)、11月20日(土)、2月(予定) ◎第3回まちづくりコーディネーター養成講座「人とまちと自転車の心地    よい関係づくりを考える」 【日程】9/17(金)、9/23(木)、9/25(日)、10/23(土) 【場所】大田文化の森 (JR大森駅西口より徒歩15分・または東急バス「大田文 化の森」下車) http://homepage3.nifty.com/bunkanomori/map.htmlにて。 【申込】http://www.oomori-cafe.com/の「イベント案内」よりお申 し込みができます。 氏名・住所・電話番号・参加希望日を下記の事務局までご連 絡ください。 大森まちづくりカフェ事務局 事務局長 高田 あや  [tel/fax]03-3768-0051 [e-mail]info@oomori-cafe.com 【内容】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 放置自転車を従来とは違う切り口でとらえ直す連続講座。 自転車に乗る人も乗らない人もみんなで快適なまちについて考えてみ ましょう。 ・第1回:あなたと自転車の関わり方を語ろう  9月17日(金) 19:00〜21:00 大田文化の森集会室  まずは自己紹介。お互いに自転車をどういう場面でどういう風に使  っているのか、あるいはどういう時に困っているのかついて情報交  換しあうことで、自転車に対する問題意識を共有します。 ・第2回:自転車シンポジウム〜各地で発見!「人とまちと自転車の  心地よい関係」〜  9月23日(木祝)14:00〜17:00 大田文化の森集会室  「人とまちと自転車の心地よい関係」を作るための勉強会と様々な  立場の人たちとの意見交換を兼ねたシンポジウムを開催します。プ  ログラムは以下の通りです。  ○第1部 放置自転車の現状とさまざまな解決策を知ろう    ・赤坂英夫(大田北地域行政センター)「大田区における自転車に   関する取り組み」  ・小美野智紀(交通計画コンサルタント)「人と自転車の共存事例   の紹介」  ○第2部 自転車を使って面白い取り組みをされている方の話を聞   こう  ・八島正実他(R-cycleプロジェクト)「サイクルをリサイクルに   するR-cycleの取り組み」  ○第3部 大田区の自転車問題をみんなで考えよう〜パネルディス   カッション  ・赤坂英夫×小美野智紀×八島正実×大森駅東口商店会の方×近隣   住民のみなさん×会場のみなさん  ・コーディネーター:横山大輔(大森まちづくりカフェ) ・第3回:大森駅周辺の自転車チェック〜フィールドワーク&ワーク  ショップ〜  9月25日(日) 13:00〜17:00   大田文化の森集会室→大森駅周辺見学  第3回目はいよいよ大森駅周辺へ繰り出し、実際に大森駅周辺で自  転車の現状を確かめます。 ・第4回:プレゼンテーション〜提案「人とまちと自転車の心地よい  関係」〜  10月23日(土)14:00〜17:00 大田文化の森集会室  最終回は、この講座を通じてみなさんが考えた「人とまちと自転車  の心地よい関係」を発表しあいましょう。 【提供】長岡素彦さん(地域情報研究所)よりお寄せいただきました。 (東海) ■まちの縁側大楽延藤安弘楽長がおくるわくわくプロジェクト  【まち育てコーディネーター(エンギニア)養成塾】[252号伝言板] 【日程】9/23〈木〉・10/8(金)・11/12〈金〉・12/10(金) 1/14〈金〉・2/11〈金〉・3/11(金) ■中濃まちづくりNPO志縁塾[254号] 【期日】2004年7月10日〜10月9日(約3ヶ月間) 9/25(土)14:30〜16:30、 9/25(土)〜9/26(日)19:00〜9:00 ※オプション   10/9(土)13:30〜15:30 ■なごや環境塾2004 参加者募集[255号] 【日程】9/12(日)、10/2(土)、10/16(土)、11/6(土)、12/11(土) 原則10時から16時30分 (甲信越) ◎新潟まち遺産の会連続公開講座「町並み保全型まちづくりの理念と手    法」 【日程】10/9(土)、11/20(土)、12/4(土) 【場所】画廊 Full Moon(フルムーン) 951-8065 新潟市東堀通4-453 Tel&Fax:025-229-6792 ※会場は、伝統的な新潟町屋を活用した画廊です。 【費用】各回につき会員500円、一般1000円 【主催】新潟まち遺産の会 ※旧新潟の町屋を生かす会を引き継ぎ、 今年6月に発足した市民まちづくり団体です。 【申込】9/25(土)までに、電子メール、はがき、またはFAXで 「氏名」「所属」「電話番号」「参加する回」「テキスト購 入の有無」を明記の上、新潟まち遺産の会事務局(下記)ま でお申し込み下さい。 新潟まち遺産の会事務局 951-8066 新潟市東堀前通1-353(伊藤純一アトリエ内) Tel:025-228-2536 Fax:025-228-2537 Email:jatelier@pavc.ne.jp会場: ※定員:会場の都合上、各回先着20名までとさせて頂きます。 【内容】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 町屋、蔵、洋風建築などの歴史的建造物を活用したり、地区の歴史的 環境を保全することにより、豊かな都市・地域を目指す「町並み保全 型まちづくり」が、全国で盛んになっています。この公開講座では、 一般市民、商店主、建設関係者、行政職員、学生など、町並み保全型 まちづくりに興味のある方々を対象に、新潟の歴史的遺産の魅力や、 町並み保全型まちづくりの理念、仕組み、実例などについて、わかり やすく解説します。 ・講師:岡崎篤行(新潟まち遺産の会副代表・日本建築学会まちづく  り支援建築会議委員・新潟大学工学部助教授) ・第一回 10月9日(土)18:30-20:00  「新潟のまち遺産と町並み保全型まちづくりの理念」 ・第二回 11月20日(土)14:00-15:30  「町並み保全型まちづくりの仕組みと手法」 ・第三回 12月4日(土)18:30-20:00  「町並み保全型まちづくりの実例〜村上、古川、川越」 ※三回ともご参加頂くのが効果的ですが、一部のみの参加も可能です。 ※テキスト:日本建築学会編『まちづくり教科書第二巻 町並み保全 型まちづくり』丸善 ※お持ちでない方は必ずご購入下さい。 【提供】岡崎篤行さん(新潟大学)よりお寄せいただきました。 (関西) ■まちづくり実践大学XU 〜夢を形にするちから〜          「探ってみよう!わたしたちのまちの姿U」[261号] 【日時】基礎講義:9/22(水)18:30〜21:00 ワークショップ:10/6(水)、10/13(水)、10/20(水) 13:00〜15:00   ワークショップ成果発表…10/27(水)18:30〜21:00 (北海道) (中国) (その他) <ツアー(海外)> <インターンシップ他> ─◇◇その他◇◇────────────────────────── ───────────────────────────────────────── ◆6 公募関係◆ ───────────────────────────────────────── ◇◇プロポーザル◇◇───────────────────────── ◇◇活動助成◇◇─────────────────────────── ◇◇参加者募集◇◇────────────────────────── ◇◇委員募集◇◇─────────────────────────── ◇◇意見募集◇◇─────────────────────────── ◇◇パブリックコメント募集◇◇──────────────────── ◇◇提案募集◇◇─────────────────────────── <研究・論文公募>────────────────────────── ◇◇懸賞論文◇◇─────────────────────────── <コンペ・コンテスト作品>────────────────────── <調査地区募集>─────────────────────────── <意見募集>───────────────────────────── <事例募集>───────────────────────────── <提案募集>───────────────────────────── ■鳩の街商店街・お店づくり提案を募集します[263号伝言板] 【応募登録締切】10月11日(月) <テーマ募集>──────────────────────────── <その他>────────────────────────────── ■NPO)日本都市計画家協会「人材派遣助成事業」[261号] 【応募期間】9月1日から20日まで ◇◇職員募集◇◇───────────────────────────── ◇◇視察旅行◇◇───────────────────────────── ───────────────────────────────────────── ─◇◇学会大会インフォメーション(2004年)◇◇────────────────── ───────────────────────────────────────── ●:中部地域で実施。 土木計画学研究発表会:神戸大学:6/5(土)〜6(日) ●日本計画行政学会中部支部大会:金沢市民芸術村:6/11(金) 国際開発学会春季大会:北九州国際会議場:7/3(土) 土木史研究発表会:岡山大学:7/3(土)〜4(日) 日本建築学会:北海道大学:8/29(日)〜8/31(火):投稿受付終了 ●土木学会:愛知工業大学:9/8(水)〜10(金):投稿受付終了 国際都市計画シンポジウム:北海道大学:9/11(土)〜12(日):投稿受付終了 日本地域学会:早稲田大学:9/11(土)〜12(日) 日本社会情報学会:電気通信大学:9/16(木)〜17(金):5/28申込〆切、7/16原稿〆切 日本計画行政学会:慶応大学湘南藤沢キャンパス:9/18(土)〜19(日) 環境経済・政策学会:広島大学:9/25(土)〜26(日) 環境科学会:関西学院大学:9/30(木)〜10/1(金):6/30〆切 ●日本環境共生学会:常滑市:10/1(金)〜2(土):6/30申込〆切、7/31原稿〆切 地理情報システム学会:工学院大学:10/5(火)〜7(木) 環境アセスメント学会研究発表会:沖縄大学:10/16(土)〜17(日):8/2申込締切、9/15:原稿締切 ●日本都市計画学会中部支部研究発表会:大同工業大学:10/29(金) 環境システム研究論文発表会:東洋大学:10/30(土)〜31(日) 日本都市計画学会:広島国際大学:11/13(土)〜14(日):5/7原稿〆切 環境情報科学センター:日本大学会館:11/18(木):5/10応募〆切、6/7原稿〆切 日本不動産学会:福岡大学:11/20(土)〜21(日) 国際開発学会:JICA国際協力総合研修所:11/27(土)〜28(日):7/23応募〆切、10/13原稿〆切 ●都市住宅学会:椙山女学園大学:12/3(金)〜5日(日):5/31応募登録〆切、6/30原稿〆切 ───────────────────────────────────────── ◆7 編集部からのお知らせ◆ ───────────────────────────────────────── ○情報やご意見をお寄せください  ●「こんなことありました」というエピソード  ●こんな本を読みました(「まちづくり本」のコーナー)  ●研究会やイベントの参加者募集  ●コンサルタントのバイト、WSの学生のお手伝い募集募集 ○お知り合いで配信希望の方がいらっしゃいましたら、お知らせください。 ○情報をお寄せください。みなさんがまちづくりに関係あると思われることな らなんでも結構です。みなさんの手元にある情報を是非お寄せください。 (メール・FAXどちらでもOKです) ○掲載されている情報の転載に関してはみなさんの自発的な判断におまかせい  たします。また、コラムの転載に関しては、執筆者の確認を必要としますの  で、編集部までご連絡ください。 ○今後の配信を希望されない方はお手数をお掛けいたしますが、編集部までご 連絡ください。 ==続・こっそりコラムのような編集後記(2週目)== ・復活編集後記、何を書こうと迷いつつ週末が終わる。ちょっと大げさ?  編集者のまちづくり的出来事を書こうかと開き直ることに。 ・先週、数年ぶりに歯医者に行きました。建物が改装されていてびっくり。  さまざまな機器がデジタル化されていることもあるが、それよりも建物がバ  リアフリー化されていたことに驚く。  診察、治療の際には丁寧にわかりやすく診察結果と治療の説明をしてくれ  る。リスクを伝えるということはちょっと恐いこともあるが、何事もなく終  わると安心するし、歯医者さんへの信頼も生まれる。  僕が通っている歯医者だけなのかわからないが、少なくともその歯医者さん  は地元では繁盛?、いや信頼されているようである。 ・えっ、これがまちづくり的出来事か?という意見もあるかも知れないが。  どう思いますか?


週刊まちづくり第264号(2004年9月12日発行)
編集・発行:週刊まちづくり編集部(吉村輝彦・杉崎和久)
E-mail:w-machi@machi-shuu.net
FAX:052-917-1210(吉村)
URL:http://www.machi-shuu.net/w-machi/
(C) Copyright 週刊まちづくり編集部(Editorial Board of Weekly Machi-Zukuri)
1999-2004 All rights reserved.



お問い合わせはこちらまで