週刊まちづくり/268号(2004/10/10号)


週刊まちづくり/268号(2004/10/10号)




■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□◆週刊まちづくり◆□□□□ ---Weekly Machi-Zukuri---
2004/10/10(毎週日曜日発行)         268号(配信数1479)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【※等幅フォント半角70文字の設定でお願いします】 <※週まちホームページ※

 ★★【週まち編集部より】★★   ○週まち編集部のメールアドレスを変更しました。 【旧アドレス】machi@sa.uno.ne.jp 【新アドレス】w-machi@machi-shuu.net    週まちの情報量が多くなるに従い、情報がわかりにくいとのご指摘を    多くの方からいただいております。    少しでも使いやすいレイアウトにするために少しずつ改善をしたいと    思っております。 ☆☆【今週の週まち】☆☆☆☆☆☆ 0 週まち関連イベント情報 1.まちコラム ・ちょいまち!!の「この人に逢いたい企画」  第10回「山中英生氏 編」(その3)神楽坂を代表する二大商店会の異質な個性とまちづくりへの貢献・5指定管理者制度は地域づくりを拓いていくか(その4) 2.まちづくり伝言板 ・すぎなみコミュニティカレッジ(杉並区教育委員会社会教育講座) まちじゅう**マップ2004 まち自慢の種を探そう 3.まちづくり本 4.週まちリンク集充実中(ホームページ紹介) 5.まちづくりカレンダー 6.公募関係 7.編集部からのお知らせ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

───────────────────────────────────────── ◆0 週まち関連イベント情報◆ ───────────────────────────────────────── 11/6(土) ◎つなげて×2たまMAP 〜市域を超えて見てみよう〜 【時間】13:30開場 14:00-17:30 つなげて×2たまMAP 10:00-12:00 Do Tank たまじん 総会 18:00-19:30 パーティー(懇親会) 【場所】府中グリーンプラザ 6階 大会議室 (京王線府中駅北口駅前) http://www.fuchu-cpf.or.jp/green/index.html 【費用】一般3000円、たまじん会員・学生2000円 パーティー 2000円(生ビールあり) 【主催】特定非営利活動法人 ドゥタンク たまじん 【申込】「つなげて×2たまMAP参加申し込み」として 氏名・住所・連絡先(TEL.FAX.E-mail等)、及び、パーテ ィー参加の有無を記入の上、以下宛にお申し込み下さい。 「Do Tank たまじん事務局」宛 E-mail:tamajin-owner@egroups.co.jp FAX:042-577-5181 【内容】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ★プログラム ・基調講演:森反章夫(東京経済大学現代法学部助教授)「ドゥタン  クに期待するもの」     ・「一問一答」 森反章夫×Do Tank たまじん ※多摩をも〜っと知ろう! by たま歩き案内人&Do Tank たまじん      たま歩き 第一歩〜五歩のご報告 と 第六歩〜十歩のお知らせ ※2004年度たまじん活動予定 ※ワークショップ つなげて×2たまMAP 〜市域を超えて見てみよ  う〜 あなたのオススメ たまの逸品 【提供】岡田雅代さん(ドゥタンク たまじん)よりお寄せいただき ました。 ───────────────────────────────────────── ◆1 まちコラム◆ ちょいまち!!の「この人に逢いたい企画」第10回 「山中英生氏 編」(その3)            =<三矢かつし>= ───────────────────────────────────────── 「土木」と「まちづくり」は無縁であった状況から、山中さんにとって「コミ ュニティ道路」等地域に密着した道づくりがまちづくりとの接点となった。山 中さんの交通計画に対する関心の始まりも非常に素朴だ。「道を歩いていて、 ヒヤッとする、嫌な思い、不快感をどうにかしたい」というのが原点となり 「交通安全」を計画すべく、日々の研究活動に赴いているらしい。山中氏の、 そんな身体感覚あふれるまちづくりと「公共事業」の接点を覗いてみよう。 徳島では、94年の先駆的な市民参加型まちづくりには火がつかなかったものの、 「第十堰」の計画が市民の反対運動によってストップする等、公共事業の進め 方と市民の関わりに変化が生まれてきたこともあり、近年は徳島県も市も「市 民参加でやる」のが前提となりつつあるらしい。 その過渡期的な話題として、山中氏が97年(平成9年)頃に実施した農村にお ける公園計画をファシリテーションした経験をお話いただいた。この頃は、失 敗を沢山したそうだ。 地元の混乱をどう収めるのかが課題であった。農村の古いコミュニティでは特 に「声が大きな人」がコミュニティ内の自由な発話(ワークショップ)を阻害 する事もある。地元では「ごちゃなことを言う人(滅茶苦茶なことを言う 人)」と呼ばれるような人が会を占拠し、集まった住民が引いてしまう事態に おかれたこともあるという。こうした場合、山中さんはプロジェクトをきちん と後始末(一定の終結)するまでをマネジメントしていたそうである。 もちろん、コミュニケーションも問題だけでもない。「そもそも田んぼが広が るような地域に公園はいらない(まち全体が公園みたいなものだ)」という発 言も聞かれ、結局公園予定地は「しばらく、空き地にしておこう」という決着 に至っているという。 専門業者にとっては、工事して初めて工事料金が受け取れるのであり、こうし た合意形成は業者にとっては不利益であるが、地域住民にとっては有益かもし れない。こうした経験も含めて、山中さんは「ファシリテーターの中立性」を 指摘された。「工事の設計をする人間と、まちづくりのファシリテーターは (仮に組織は同じでも良いが)別人格でなければならない」という主張は、当 たり前のことであるが、確認したい条項であろう。 他にも、小松島のフェリーターミナル利用計画(平成11,12年)に関する 経験のお話もいただいた。港は、利害関係者が多く、しかも法律的な縛りも厳 しいことから、その利用方針に関する合意形成は大変なものらしい。この計画 を巡って、国も県も市も悩んでいた。フェリーターミナルが移転したことで、 船の関連業務は消滅した。とはいえ、地元住民の危機感は薄かった。関連する 中心市街地はシャッター街となって久しいが、郊外のショッピングセンターが あるために、生活に不便が無かったのだ。 利害関係者が複雑なため、合意形成の仕組みに工夫がされた。関係する自治体 関係者は、この件を腫れ物のように扱ったほどである。利害関係者が直接意見 を出し合う懇談会と地元の市民で案を考えるワークショップの2本だてとして、 更に上位に調整を行う専門の委員会を位置付けて議論を進展させた。東京や大 阪からコンサルを協力組織として巻き込み、跡地活用のための推進組織・NPO を立ち上げるように地元のリーダーをひっぱるところまで持ち込んだ。とはい え、この計画から5年経つ現在も、山中さんは関わりが途切れることがなく、 一方で運用に関して国からの補助金も来年で打ち切られるという厳しい状況に ある。 大きな話題としては、「ターミナルビルでは商売が出来ない」という法律的な 縛りの元で使い方に関するアイディアを出し合うワークショップが展開され、 その後2年間市民を巻き込んだ検討会が続いた。しかし、実現できるアイディ アへの収斂は難しく「高速バスのターミナル」「地元の美容学校の誘致」など 企業誘致関連のアイディアは出し合ってはつぶれる状況にあった。こうした議 論が散々尽くされた後、「地元で組織をつくって運営しよう」という合意形成 が図られた。先の条例改正を経て、「棚貸し(2000円/月)」型の貸しスペー スによるコミュニティ型の店舗運営をはじめ、平成13,14年の段階を経て 公的支援を受けた運営のNPOも立ち上がった。レジのカウントで日に200名程度 が出入りするこの場所は、月に150万程度の売上と活気を生み出す場所へと変 容した。こうした取り組みに対して、山中さんはコーディネーターというより も、プレーヤーとして活躍されているのだ。つづく。 ───────────────────────────────────────── 神楽坂を代表する二大商店会の異質な個性とまちづくりへの貢献・5=<平松南>= ───────────────────────────────────────── (要約)神楽坂には、坂下と坂上にふたつの主要な商店会がある。協働し合う 所もあるが、微妙に対抗する所もある。 この二つの商店会の個性と、超高層マンション問題や新たに神楽坂に進出した 全国チェーンの居酒屋白木屋の巨大看板問題騒ぎを巡る商店会とまちづくりの 会の反応を紹介する。 居酒屋Sの経営母体のモンテローザからは、店舗開発課長と本部の担当がやっ てきた。神楽坂からは、神楽坂商店街振興組合理事長の橋爪さん、神楽坂地区 まちづくりの会会長坂本さん、私の3名である。私の立場は、神楽坂商店街振 興組合会員、神楽坂地区まちづくりの会生活環境部会長である。 新宿区は担当部局の環境土木といまちづくり課が出席した。以下の文書は会談 直後にまちづくりの会のメールングリストに私が報告したものである。 (以下報告書より) 昨日新宿区役所で、居酒屋S側と始めて面談しました。 以下交渉の経過を簡単に報告します。 S側 本社モンテローザ設備本部設備管理課N課長 同 O副主任 区側 環境土木部管理課占用係T主査 あと男女2名(名刺をもらえませんでした) 都市計画部まちづくり課A主査 同 M氏(遅れて) 神楽坂側 神楽坂商店街振興組合理事長H理事長 神楽坂地区まちづくりの会S会長 同 H 神楽坂側 神楽坂は、いままで商店会、住民、まちづくりの会、などがいろいろ長い間努 力して、町を整備し、魅力あるまちを築いてきた。 そうした町が持つ秩序や雰囲気、町が目指している「粋な街」を考える時、S の巨大看板はあまりにも不釣り合い。私たちはそれぞれが商店主で、看板効果 を決して否定はしないが、色、大きさ、数と問題が多い。来街者は、神楽坂に、 伝統的な町並み、日本的情緒などの「雰囲気」を求めてくる。また商店会、ま ちづくりの会などが努力して、いろいろなイベントを企画し、神楽坂に人々の 関心を呼び寄せている。 私たちは、新しい方々を多いに歓迎するが、神楽坂のそうした特質や歴史、 人々の意向に配慮して欲しい。 モンテローザ(以下すべてN氏) Sには、大きな設備投資もし、回収しなければならない。神楽坂は居酒屋も多 く、より目立ちたい。競争に勝ちたい。そこは申し上げたい。 神楽坂側 競争に勝ちたいのは誰もいっしょだが、では、みなSを真似して、神楽坂の商 店会が、全店巨大看板をかけたら、町並みはどうなるのか。 想像して欲しい。町はめちゃくちゃになり、Sの巨大看板さえ目立たなくなる。 歌舞伎町が好事例だ。 モンテローザ S問題といわれたが、そんな問題が起きているのはしらなかった。 (実際はHさんが、5月下旬ころSの店長にあって看板への危惧を表明してい る) 神楽坂側 ではこれを見てほしい。町で学生たちがアンケートも取っている。Sに反発す る意見も、商店会、まちづくりの会に多く寄せられている。 モンテローザ この事実を持ち帰り、検討したい。 神楽坂側 マクドナルドは武蔵野市では、統一企画を降ろし、赤バックをやめ、目立たな い看板を作っているではないか。 次回は?2週間以内に、神楽坂で話し合いたい。そのとき改善提案を持ってき て欲しい。 モンテローザ 7日まで、次回のことを回答する。 神楽坂側 マクドナルドも地元の要望にあわせて変更している。SのCIはよく理解できる が、ここまで撤退したらSでなくなるというギリギリの線を考えて欲しい。Sで なくなったら困るとおもうが、その一線はどこなのか真剣に考えて欲しい。 概ねこんなやり取りをしました。一度神楽坂の発言にモンテも構えた一瞬があ ったが、ほぼ冷静に話が出来たとおもいます。区は立会いのみで発言しません でした(以上神楽坂まちづくりの会の報告書より)。 第一回目はこうして淡々と終ったが、その後は、むしろ街側に問題が噴出し、 事態が悪化していったのである(続く)。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (季刊まちの総合誌「神楽坂まちの手帖」編集長)  連絡先:神楽坂まちの手帖ニュースwww.keyakisya.com ───────────────────────────────────────── 指定管理者制度は地域づくりを拓いていくか(その4)                           =<吉村輝彦>= ───────────────────────────────────────── まずは、指定管理者制度関係のインフォです。 ・ひょうごボランタリープラザの機関誌「コラボレーション第17号(2004. 9)」:指定管理者制度の特集があります。 →http://www.hyogo-vplaza.jp/enterprise/2_jyouhou/collaboration/index.html ・三菱総合研究所がイニシアティブをとっているパブリックビジネス研究会の 提言「指定管理者制度の効果的な運用に向けて」:指定管理者制度は、民間企 業にとって、ビジネスチャンスという観点から提言がなされています。 →http://www.p-business-net.com/kenkyukai/pdf/kikaku.pdf ・つくば市では、「公の施設の指定管理者の指定の手続等に関する条例 (案)」についてパブリックコメントを実施しています。募集期間は、10月4 日〜10月28日です。 →http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/hp/020100/pabuco.ikenbosyu.siteikannrisyajourei.html ・北海道は、「指定管理者制度の導入について」を定めるにあたり、パブリッ クコメントを実施しました。 →http://www.pref.hokkaido.jp/soumu/sm-gknri/shitei/top.htm ・宮城県は、「指定管理者制度導入に当たっての基本的な考え方(案)」(平 成16年9月27日)を公表しています。 →http://www.pref.miyagi.jp/gyoukan/ShiteiKanrisya/ShiteiTop.htm ★つくば市、北海道、宮城県の取組みは、自治体が最低限取り組むべきアクシ ョンです。また、富士市や古川市でも、指定管理者の指定の手続に関してパブ リックコメントを実施することをホームページで予告しています。 ・三重県では、「新しい時代の公」のあり方を検討しています。検討状況報告 についてパブリックコメントを募集しています。募集期間は10月8日(金)〜1 1月1日(月)です。 →http://www.pref.mie.jp/shiawase/kentou/ ・愛知県では、愛知県(新)行革大綱策定に向けた中間とりまとめについて意 見を募集しています。募集期間は、10月5日(火)〜10月31日(日)です。: 「公の施設の適切な管理運営の推進」も含まれています。 →http://www.pref.aichi.jp/somubu-somu/gyoukaku/webpress_happyo_tyukanmatome.html さて、本題です。 +++++++++++++++++++++++++++++++  この指定管理者制度は、自治体にかなりの自由裁量度があり、これをいかに 戦略的に活用するかどうかは自治体の姿勢に依存する。  実際に、指定管理者制度を導入するにあたって検討すべき課題はなんであろ うか。以下にいくつかの課題を示す。 ■新しい公のあり方を検討しているか、そして、その実現のための戦略を持つ か。ミッション、ビジョンを掲げているか。協働のためのガイドラインがある か。 ■「公の施設」自体のミッションが明確にされているか。そして、住民の福祉 の増進する目的をもつ「公の施設」が果たすべき「公共」の役割に鑑み、住民 サービス、住民の公平な利用、適切なマネジメントの観点から再評価が行なわ れているか(単なる行財政改革という観点からではなく)。 ■指定管理者制度の運用に関わる指針があるか。指定管理者を運用していく上 での基本的な方針が明確であるか。公平性・透明性を確保する仕組み、選定段 階・事後の評価の仕組みを明確にすることが重要である。  この指針は、行政だけではなく、市民セクターと共有すべきものである。指 針を作成する場合、パブリックコメントなど多様な主体の意見を反映する機会 はあるか。 ■「公の施設」を直営するか、指定管理制度を導入するかの基準は明確になっ ているか。 ■条例をどのように作成するか。通則、一般的な手続きを条例化するか。施設 ごとの個別条例だけで対応するか。条例の作成手続きにおいて、パブリックコ メントが入るか。 ■条例の中で、どこまで規定するか。指定管理者の指定の手続き、指定管理者 が行う管理の基準、業務の具体的範囲に加えて、選定方法(公募他)、選定基 準、選定委員会など)を規定するか。また、募集要項でどこまで規定するか。 ■選定方法をどう規定するか。指定管理者を公募するか否か。公募+αをどこ まで規定するか。重要なのは、公平性・客観性を担保し、内容の妥当性・正当 性を評価できる仕組みを担保すること。 ■選定委員会は、行政内部に設けるのか、第三者機関とするかどうか。また、 委員の構成はどうするか。行政内部だけで構成するか、第三者が入るか。選定 委員の名前は公開されるのか。重要なことは、内容の妥当性・正当性を評価で きる仕組みを担保すること。 ■選定過程は公開されるのか。選定委員会は公開か。書類審査段階、プレゼン 段階、最終審査段階では異なる。公平性・客観性の担保、透明性を確保するこ と。 ■選定基準をどのように明確に定めるか(対象施設によって異なる)。事前に 公表すべきであり、どこに規定するか(条例、要領)、どの段階で公表するか が課題。  総務省通知の基準は、以下である。 ア 住民の平等利用が確保されること イ 事業計画書の内容が施設の効用を最大限に発揮するとともに管理経費の縮 減が図られるものであること ウ 事業計画書に沿った管理を安定して行う物的能力・人的能力を有している こと。  「施設の効用を最大限に発揮」することを評価することは容易ではない。  コミュニティ・ガバナンスやエリア・マネジメントや観点からは、地域性の 基準を入れたい。地元優先ということではない。 ■審査方法、選定基準・評価項目、得点配分、重み付けなどをどうするか。事 前公表か事後公表か。また、選定後に、評価結果が公表されるか。 ■募集要領の公開から募集締め切りまでの期間は適切に設定されているか。 ■後日、選定経過は公表されるか。また、どこまで公表されるか。 ■事後評価の方法は明確になっているか。アウトプット指標だけではなく、地 域に根ざしたアウトカム指標が示されているか。 ■協定書の内容はどうなっているか。どこまで書けるか。協定書が公表される か。 ■収支予算書は公表されるか。 ■「公の施設」としての運営を、利用者・住民の立場からチェックし、意見を 反映する機会があるか。 ■事後報告書をチェックし、評価する仕組みがあるか。議会に報告し、審議す る仕組みはない。 ■従前の施設管理の評価が行なわれているか。評価のための情報は公表されて いるか。 ■委託料の算出基準は明確になっているか。 ■利潤をあげたときに、住民に還元する仕組みはどうなっているのか。 次回以降は、具体的な事例をもとに、上記の課題について考えていきたい。 #週まち読者のみなさんからの「指定管理者制度」に関わる情報を募集してい ます。実例などの情報をお持ちの方は、是非、吉村輝彦まで (teru2.yoshimura@nifty.ne.jp)。 ───────────────────────────────────────── ◆2 まちづくり伝言板◆ すぎなみコミュニティカレッジ(杉並区教育委員会社会教育講座) まちじゅう**マップ2004 まち自慢の種を探そう ───────────────────────────────────────── 【申込】杉並区社会教育センター(杉並区教育委員会)   電話 03−3317−6621 ファクシミリ 03−3317−6620 ★方南・和泉編 【場所】会場 方南会議室及び方南・和泉地区、 【対象】杉並区在住・在勤・在学のほか、杉並区内の各地に関心のあ るすべての人々 ※定員 20名 【費用】受講料 なし 教材費等 各 1,000円 【日程】 1.11月 2日(火)18:30〜20:30  講座全体の進め方 先駆者が語る「まちづくり観光(インバウンド)」前野淳一郎(技術 士) 2.11月13日(土)13:00〜16:30 フィールドワークとミニ自慢大会 〜みんなで歩いてまち自慢の種を探し、ほんの少し自慢しあおう。 田中恒明(地域情報研究所)長岡素彦(地域情報研究所) 3.11月27日(土)13:00〜16:30 フィールドワークとミニ自慢大会 〜みんなで歩いてまち自慢の種を見つけ、ほんの少し自慢しあおう。 田中恒明(地域情報研究所)長岡素彦(地域情報研究所) 4.12月14日(火)18:30〜20:30 大自慢大会〜みんなで探して見つけたまち自慢の種を知ってもらおう 渡邊くるみ 和泉保健センター(和泉保健センター) 5.1月11日(火)18:30〜20:30 ワークショップ〜みんなで見つけたまち自慢をマップに落とし込んで みよう 山田清(人イエまちネットワーク) 6.1月25日(火)18:30〜20:30 ワークショップ〜みんなで作ったまち自慢のマップを完成させよう 山田清(人イエまちネットワーク) ★西北編 【場所】西荻地域区民センター及び西北地域 【対象】杉並区在住・在勤・在学のほか、杉並区内の各地に関心のあ るすべての人々 ※定員 20名 【費用】受講料 なし 教材費等 各 1,000円 【日程】 1.11月 9日(火)18:30〜20:30 先駆者が語る「アートでまちづくり」村田達彦(西荻まちメディア) 2.11月20日(土)13:00〜16:30 フィールドワークとミニ自慢大会 〜みんなで歩いてまち自慢の種を探し、ほんの少し自慢しあおう。 田中恒明(地域情報研究所)長岡素彦(地域情報研究所) 3.12月 4日(土)13:00〜16:30 フィールドワークとミニ自慢大会 〜みんなで歩いてまち自慢の種を見つけ、ほんの少し自慢しあおう。 田中恒明(地域情報研究所)長岡素彦(地域情報研究所) 4.12月21日(火)18:30〜20:30 大自慢大会〜みんなで探して見つけたまち自慢の種を知ってもらおう 村田達彦(西荻まちメディア) 5. 1月18日(火)18:30〜20:30 ワークショップ 〜みんなで見つけたまち自慢をマップに落とし込んでみよう 山田清(人イエまちネットワーク) 6.2月 1日(火)18:30〜20:30 ワークショップ 〜みんなで作ったまち自慢のマップを完成させよう 山田清(人イエまちネットワーク) 【内容】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 企画・運営 (有)人イエまちネットワーク 共同企画  地域情報研究所 地域の魅力・特色とは何でしょうか?こんな魅力、あんな歴史を皆さ んの手で探して、まち自慢の種を見つけ、杉並の魅力を伝えていきま しょう。今回は、方南・和泉地域の『まち自慢探し隊』の隊員を募集 します。 まちじゅう**マップ2004「まち自慢の種を探そう」は昨年すぎ なみコミュニティカレッジで行われた「まちじゅう**マップ」を受 けて、杉並区内でさらに拡大し、方南・和泉地区、西北地区(西荻窪 〜井荻)の2地区で平行して行います。 地域資源を掘り起こし、生活上の環境整備、地域の特色作りを行政や 企業,NPO等の協働により実現していこうとする講座です。地域の住民 だけでなく訪れた人々にも魅力あるまち作りのためのマップを作成し、 再発見をしたものをネット上でそれぞれの「まち自慢」できるような サイト作りにつなげたいというものです。 方南・和泉地区、西北地区(西荻窪〜井荻)の各地区で発見された 「まち自慢の種」によってまちづくりの花を咲かせましょう。 杉並区在住・在勤・在学のほか、杉並区内の各地に関心のあるすべて の方を対象にしており、皆さんのご参加をお待ちしています。 方南・和泉編と西北編は独立した講座であり、別々にご応募下さい。 また、両方へのご応募は大歓迎です。 【提供】長岡素彦さんよりお寄せいただきました。 ───────────────────────────────────────── ◆3 まちづくり本◆ (今週はお休みです) ───────────────────────────────────────── ───────────────────────────────────────── ◆4 週まちリンク集充実中◆ ───────────────────────────────────────── 週まちリンク集には大きく下記のような2種類があります。ご紹介いただく際 は【個人・組織・団体などの名前/URL/紹介者のお名前/(できれば一言 メッセージ)】を記載の上、編集部までお寄せください。 (1)週まちのネットワーク編────────────────────────────  ・みなさまの活動や所属しているグループや組織、あるいは個人のページに   ついてのご紹介をよろしくお願いいたします。  ・基本的には自薦とさせていただきます。   ※紹介者のお名前を掲載させていただくことによって、週まちを通じて各    活動に関心を持たれた方を少しでも近い関係でつながればことをめざし    ています。 (2)おすすめサイト紹介編────────────────────────────  ・自分が直接関わっているわけではないが、知人が関係している場合、ある   いは使える、面白いサイトなどをご紹介ください。 なお、リンク集は週まちHPのトップページからリンクされています。 ───────────────────────────────────────── ◆5 まちづくりカレンダー◆ ─────────────────────────────────────────

◎:新しく紹介するイベント ■:以前紹介したイベント([●●号]は掲載号) □:追加情報のあるイベント ☆:ホームページ版での新情報 <ちょい>:20代によるまちづくりを考える<ちょいまち>メンバーが関         わっているイベント バックナンバーは、以下に掲載中

|第251号|第252号|第253号|第254号|第255号| |第256号|第257号|第258号|第259号|第260号|第261号|第262号|第263号|第264号|第265号|第266号|第267号|

◇◇イベント情報◇◇ ─<関東>────────────────────────────── 2004/10/12(火) ■住宅都市国際協力研究会    ピーター・カマウ(筑波大学大学院環境科学研究科土地利用研究室)     「ケニア、ナイロビのスコッター地域の住宅事情と課題」[265号] ─────────────────────────────────── 10/13(水) ■「この多様な世界で文化の自由を」『人間開発報告書2004』日本語版発    表記念シンポジウム[267号] ■おぎくぼ塾2004 10月例会    牧野千穂「街を巡って」[267号] ─────────────────────────────────── 10/15(金) ■東京理科大学都市計画研究室presents   連続公開シンポジウム&バトルトーク   第2回 イギリス都市計画研究からのメッセージ[262号伝言板][267号] ■日本建築学会都市計画委員会ミニシンポジウム    −阪神淡大路震災、復興の10年−[266号] ■比較住宅政策研究会    池田幹雄(東京都福祉保健局生活福祉課自立支援係長)「東京の路上生    活者施策」[267号] ─────────────────────────────────── 10/16(土) ■環境科学会セミナー   「自然再生事業をどのように進めるか〜パートナーシップとアダプティブ   マネージメント〜」[257号] ■第17回住教育フォーラム[264号] ■「涸れることなき  古くて  新しいもの」    -ナナオ・サカキ×ピーター・バーグ×辻信一 鼎談[264号] ■これからのまちづくり制度のあり方を徹底討論    まちづくり制度改革シンポジウム&ディスカッション[265号] ■日・英のまちづくり中間セクターが語る地域の知恵と誇り    Local knowledge exchange for empowering community capacities in    rural communities:Learning from Scotland and Japan.[266号] ■コミュニティビジネスシンポジウム[266号] ◎第22回「現代まちづくり塾」 【時間】13:30〜16:45 【場所】文京シビックホール(文京区春日)3階C会議室 http://www.city.bunkyo.tokyo.jp/shisetsu/kumincenter/ 【問合】現代まちづくり塾事務局  佐竹 秀規 電話:03-5388-3208(職場)  E-mail machijuku@hotmail.com まちづくり協会  代表理事 三橋 重昭 電話:03-3812-4158 fax 03-3812-4159 E-mail clc@d3.dion.ne.jp ※ 参加については自由ですが、会場等人数に制約がありま すので、原則として事前に事務局への連絡をお願いします。 【費用】500円 (平成15年9月以降、始めてご参加の方は1000円です。) 【内容】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ・第二部(13:30〜16:45)「都市の過去・現在・未来」 テーマ:〜世界の都市とその興亡〜      古代アメリカ都市とアフリカの都市/アステカ、マヤ、インカ、ト  ンブクゥ、ジンバジェ     ※ 第一部「まちづくりと行政」は今回都合によりお休みします。   (※塾の説明 http://www.npo-tma.com/invite/juku_info.html) 【提供】佐竹秀規さん(『現代まちづくり塾』事務局)よりお寄せい ただきました。 ─────────────────────────────────── 10/19(火) ■第16回住宅月間協賛・まちなみシンポジウム    「ここまできた、環境にやさしい住まいづくり−住まい、そして暮らし    はどこまで地球環境にやさしくなったか−」[266号] ─────────────────────────────────── 10/20(水) ◎講演会:子どもの参画 〜ゆかいな遊び場、エコスクール、そして「子    どもにやさしいまち」 【時間】18:30〜21:30 【場所】千代田区富士見区民会館2F 洋室 A 千代田区富士見1-6-7 (飯田橋駅から徒歩5分(目印は東京大神宮) http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi2224266040930103222 【費用】1000円/高校生500円 ※先着申込み65名。問い合わせ永島まで 【主催】子どもの参画情報センター、IPA日本支部、日本冒険遊び場 づくり協会、こども環境学会 【問合】萌文社/永島憲一郎 東京都千代田区富士見1-5-12 TEL.03-3230-1689 FAX.03-3221-1038 E-mail:naga@mdn.ne.jp 子どもの参画情報センター(ICCP)  URL http://www.hobunsya.com/iccp/ 【内容】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ノルウェーを代表する世界に活躍する遊び場環境デザイナーのフロー デ・スバーネ氏を招いて、遊び場の環境づくりのお話をお聞きします。 出生率1.29に表される我が国の状況で次世代育成のための環境づくり が急務となっています。子どもにやさしい街や社会の仕組みはどうあ ったらよいのか。次世代育成のために大人は何をしたらよいのか、子 どもたちの参画をどのようにすすめるのか、ノルウェーでの実践を紹 介いただきながら、みなさんと考える機会になればと思っています。 ふるってみなさんの参加をお待ちしております。 講師:フローデ・スバーネ Frode Svane 講師プロフィール: ノルウェーのオスロに1947年に生まれ、建築と 社会教育を学び、デンマークで3年間、幼稚園やレクリェーション空 間の計画を教えたり、ミュンヘンの博物館では「子どもにやさしいま ち」の展示会を行なうなど、世界に活躍する遊び場デザイナー、遊び の環境づくりのみならず子ども参画のプログラムなどソフトの活動も 実践。現在、ノルウェーの国立建築研究所で学校環境づくりの仕事に 従事。 IPAノルウェーの代表でもある。 彼のホームページhttp://home.c2i.net/swan. はいろいろな情報が満載。一度ご覧あれ! 【提供】木下勇さん(千葉大学)よりお寄せいただきました。 ─────────────────────────────────── 10/22(金)-23(土) ■都市再生機構 都市住宅技術研究所特別公開[266号] ─────────────────────────────────── 10/23(土) ■SAHS住まい・場づくり実践塾   第4回 梅津政之輔(太子堂地区まちづくり協議会) 「住民参加による太   子堂のまちづくりに学ぶ」[255号伝言板] ■都市デザイン会議関東ブロックキャラバン    関東における近代産業の発展と盛衰、その遺構の現状と都市デザイン    第7回:企業城下町日立の未来を占う[264号] ─────────────────────────────────── 10/26(火) ■平成18年度まちづくりフロンティア2004「これからの都市再生と魅力ある   まちづくり」     F−4「まちづくりの現場から考える」−歴史ストックを活かしたまちづく   りー[251号] ◎比較住宅政策研究会    皆嶋円(お茶の水大学人間文化研究科)「英オックスフォード市におけ    る自治体と住宅協会のパートナーシップ」 【時間】19:00-21:00 【場所】都市再生機構 1901会議室 東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー19階  (新宿駅西口から徒歩10分、丸の内線西新宿駅地下道で接続、 徒歩3分) http://homepage1.nifty.com/ebizuka/iland.JPG 【費用】500円(参加費は、研究会終了後の講師を含めた飲み会の費 用や研究会の運営経費として利用します。 【申込】事務局:海老塚良吉 E:mail ryou.ebizuka@nifty.com 当日の昼までに、氏名、Eメールアドレス、所属、どのよう な関心があるのかをご記入の上、海老塚までEメールにてお 申込下さい。折り返し返信します。 【内容】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 今後10年にわたり、市内全住宅を中央政府の定める「良質住宅」に改 良することを目的とし、オックスフォード市は2001年、独自の住宅戦 略(Local Housing Strategy2001-2004)を開始しました。同時に他機 関との連携事業を円滑にするため、Strategic Housing in Oxford Partnership(SHOP)が組織されました。提携機関の一つである住宅協 会との取組みを、Ealing Family 住宅協会の具体的活動を通して紹介 していただき、議論します。 【提供】海老塚良吉さんよりお寄せいただきました。 ─────────────────────────────────── 10/28(木) ■シンポジウム「美術館が都市を変える」[266号] ─────────────────────────────────── 10/29(金) ■第5回「建築紛争の現状と課題」講演会    −戸建住宅を巡る建築訴訟の現状−[266号] ◎住宅都市国際協力研究会    寺本大友(筑波大学大学院環境科学研究科土地利用研究室)「インドネ    シア、ジャカルタ首都圏の住宅事情」 【時間】19:00-21:00 【場所】都市再生機構 1902会議室 東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー19階  (新宿駅西口から徒歩10分、丸の内線西新宿駅地下道で接続、 徒歩3分) http://homepage1.nifty.com/ebizuka/iland.JPG 【費用】500円(参加費は、研究会終了後の講師を含めた飲み会の費 用や研究会の運営経費として利用します。 【申込】事務局:海老塚良吉 E:mail ryou.ebizuka@nifty.com 当日の昼までに、氏名、Eメールアドレス、所属、どのよう な関心があるのかをご記入の上、海老塚までEメールにてお 申込下さい。折り返し返信します。          定員:15名程度 【内容】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− インドネシアの首都ジャカルタでは、近年急速にスプロール化が進ん でいる。郊外部では大規模なニュータウン建設が民間デベロッパーに より行われ、多くの住宅が供給されている。再開発によって失われた 低所得者住居を政府の公営住宅建設によって補うことは難しく、同国 では、民間デベロッパーにも低所得者向け住宅の供給に関して一定の 努力を求める「住宅供給1:3:6制度」を設けている。今回は、ジャ カルタ首都圏とその郊外部に着目し、特に低所得者に対する住宅政策 の在り方という問題意識から、@政策・制度的枠組みとして「100万 戸住宅供給計画」の概要と「住宅供給1:3:6制度」の実態、戸建住 宅、アパートメント、集合住宅など、住宅タイプ別の供給実態、公的 主体別の住宅供給実態、をそれぞれ報告していただき、今後の課題に ついて議論する。 参考文献:「ジャボタベックの住宅事情-住宅会議 第62号」寺本大 友、日本住宅会議、2004年10月。 【提供】海老塚良吉さんよりお寄せいただきました。 ─────────────────────────────────── 10/29(金)-31(日) ■ちば 建築とまちづくり展‘04[265号] ─────────────────────────────────── 10/31(日) ◎「地域通貨で問題解決−地域通貨の底力」−上尾ビレッジカフェ  上尾ビレッジカフェ Vol4 第4回公開学習会 『地域通貨で問題解決3・・・コミュニティづくり』 【時間】13:30〜16:00 【場所】上尾市役所内会議室   (JR上尾駅 東口) 【費用】300円+地域通貨上尾マネー(200a=アッピー) 又は、500円(200a=アッピー付き) 【問合】上尾ビレッジ          若島 敏夫(わかしまとしお)          E-mail: agriwaka@crocus.ocn.ne.jp          河野磨美子(かわのまみこ)          E-mail: mamikokawano@hotmail.com 【内容】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 上尾ビレッジとは、分かち合いのお金「地域通貨」によって、人と人 の暖かいつながりをつくって行きたい、という想いから発足した会で す。人やモノとのつながりを楽しみながら、同時に、地域通貨を活用 しながら、ゴミ問題、子育て、地産地消等、地域のさまざまな問題の 解決策を、皆で考えていきたいと思います。 上尾ビレッジカフェは各地で地域通貨を実践されている方々をお招き して、上尾市から委託生涯学習グループとしても認定された公開学習 会を行なっています。 上尾市を中心に活動予定ですが、市外のメンバーも多数おります。何 だかちょっと面白そうと思った方、一緒に楽しんでくださる方、ぜひ ご一緒に上尾ビレッジにご参加ください! ・講義 地域通貨で問題解決C環境とフェアトレード  講師 ナマケモノ倶楽部 間宮俊賢&関本洋司(地域通貨族)     ・ワークショップ『コミュニティづくり』     ・ミニワークショップ『体験しよう!地域通貨』     ・上尾ビレッジカフェトーク(インフォメーション)     ・上尾ビレッジマーケット 【提供】長岡素彦さん(さいたま地域通貨フォーラム)よりお寄せい ただきました。 =================================== 2004/11/1(月) ■国際ワークショップ「都市建築ストックの賦活・更新」[266号] ─────────────────────────────────── 11/5(金) ◎住宅都市国際協力研究会    新田目夏実(拓殖大学国際開発学部教授)「フィリピンの都市問題と国    際協力」 【時間】19:00-21:00 【場所】都市再生機構 1902会議室 東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー19階  (新宿駅西口から徒歩10分、丸の内線西新宿駅地下道で接続、 徒歩3分) http://homepage1.nifty.com/ebizuka/iland.JPG 【費用】500円(参加費は、研究会終了後の講師を含めた飲み会の費 用や研究会の運営経費として利用します。 【申込】事務局:海老塚良吉 E:mail ryou.ebizuka@nifty.com 当日の昼までに、氏名、Eメールアドレス、所属、どのよう な関心があるのかをご記入の上、海老塚までEメールにてお 申込下さい。折り返し返信します。 定員:15名程度 【内容】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−     フィリピンの都市の貧困問題の歴史は長く、様々な取り組みがなされ     てきたことは事実であるが、一向に問題解決のめどが立たない。確か     に、問題の背景には急増する人口に対して十分な雇用機会を提供する     ことができないという構造的な問題が存在している。しかし、単に予     算が足りないだけではなく、従来の取り組みの多くが断片的で、継続     性に欠け、組織間の連携に欠けるという点が、問題の解決を困難にし     てきたように思われる。今回の報告では、パヤタスなどの現状とゴミ     問題、NGO・市民団体の活動の様子、ビジネスセクターの社会活動、     ADBの都市開発事業などの写真を見ながら、都市開発に関する国際協     力の新しい流れを考えてみたい。 【提供】海老塚良吉さんよりお寄せいただきました。 ─────────────────────────────────── 11/6(土) ◎つなげて×2たまMAP 〜市域を超えて見てみよう〜[268号] ─────────────────────────────────── 11/19(金) ◎ワン・デイ・セミナー「オーラル・ヒストリーの魅力―声の記録とメッ    セージ― 【時間】13:00〜18:00 【時間】土木学会講堂 東京都新宿区四谷1丁目無番地 【費用】2000円 【主催】土木学会土木史研究委員会 【問合】土木学会研究事業課 橋本剛志 TEL 03-3355-3559 【内容】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− オーラル・ヒストリーは、「個人や組織の経験をインタヴューし、記 録を作成して後世に伝える」(御厨貴著『オーラル・ヒストリー』) ものです。歴史資料だけではなく、意志決定のケース・スタディーと して政策研究の分野などでは以前から用いられていました。 土木史研究委員会オーラル・ヒストリー研究小委員会では、オーラ ル・ヒストリーの方法と土木の歴史を研究するため、2001年から土木 技術者のインタヴューをおこない、オーラル・ヒストリーの蓄積をは かってきました。これら今までの活動や他事例の調査によって、土木 史研究のみならず、まちづくり、環境復元などさまざまな場面でオー ラル・ヒストリーが利用できることを確認しました。 ワン・デイ・セミナーでは、オーラル・ヒストリーとは何か、その歴 史、実施方法、聞き書きとか座談覚え書きといわれているものなどと の違い、国内外での事例、土木史分野での取り組み、他の分野での利 用可能性、今後の展望など盛り沢山で魅力溢れる内容を、各分野で活 躍されているパネラーを迎えて、みなさまにお伝えいたします。 ★プログラム 13:00 挨拶 古木守靖土木学会専務理事 13:10 講演 御厨貴東京大学教授 ― オーラル・ヒストリーとは 何か ― 14:10 講演 伊東孝日本大学教授 ― 土木史研究委員会での取り 組み ― 15:20 パネル・ディスカッション ― オーラル・ヒストリーの魅 力と展望 ― ・パネラ−:御厨貴、伊東孝、森まゆみ(作家:地域雑誌「谷中・根  津・千駄木」での方法とまちづくり)、原剛(早稲田大学教授、毎  日新聞元論説委員:新聞記者の取材方法)、武部健一(元日本道路  公団常任参与・道路文化研究所理事長:インタヴューイーの立場か  らみたオーラル・ヒストリー) ・司会:藤井三樹夫(水環境研究所) 17:15 会場を交えた全体討論 17:50 まとめ 伊東孝 【提供】昌子住江さん(関東学院大学)よりお寄せいただきました。 ─────────────────────────────────── 11/20(土) ■SAHS住まい・場づくり実践塾   第5回 延藤安弘(まちの縁側育み隊代表)「まちの縁側育み隊の活動に   学ぶ」[255号伝言板] ─────────────────────────────────── 11/26(金) ■東京理科大学都市計画研究室presents   連続公開シンポジウム&バトルトーク   第3回 日本都市計画史研究からのメッセージ[262号伝言板] ─────────────────────────────────── 11/30(火) ■平成18年度まちづくりフロンティア2004「これからの都市再生と魅力ある   まちづくり」   F−5「マンション新時代を読む」−関係法令整備のプロセスとこれか   ら・そして事例研究―[251号] =================================== 2004/12/11(土) ■SAHS住まい・場づくり実践塾   第6回 楽多ビルの方々「障害者とともに生きるための場『楽多ビル』に   学ぶ」[255号伝言板] ─────────────────────────────────── 12/17(金) ■平成18年度まちづくりフロンティア2004「これからの都市再生と魅力ある   まちづくり」   F−6「まちづくりと地域ストックの活かし方」−コンバージョン・新し   い技術と手法・そして地域の活性化―[251号] =================================== 2005/1/12(水)-13(木) ■(社)日本都市計画学会 『景観法 その実践に伴う課題と克服の手    法』〜ふつうのまちの景観法活用法〜[267号] ─────────────────────────────────── 1/21(金) ■東京理科大学都市計画研究室presents   連続公開シンポジウム&バトルトーク   第4回 日本現代都市計画研究からのメッセージ[262号伝言板] ─<東海>────────────────────────────── 2004/10/12(火)-15(金) ■第1回団地再生卒業設計賞展[265号伝言板][266号] ─────────────────────────────────── 10/13(水) ■社団法人地域問題研究所第34回総会記念シンポジウム    「コミュニティ・イノベーション」〜地域ブランディングの時代〜[266号] ─────────────────────────────────── 10/15(金) ■第1回団地再生卒業設計賞展シンポジウム「ストック活用における建築    デザインの可能性」[265号伝言板] ─────────────────────────────────── 10/16(土) ◎愛知大学三遠南信地域連携センター開設記念国際シンポジウム    「県境を越えた豊かな地域づくりを目指して」 【時間】13:30〜17:30(終了後には レセプションを予定) 【場所】愛知大学豊橋校舎・記念会館 小講堂 【問合】愛知大学三遠南信地域連携センター TEL:0532-47-4157 【内容】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−  地域づくりは、21世紀が前世紀から引き継いだ今後の世界社会のあ り方を決める重要な課題です。今回のシンポジウムでは、行政や研究 機関等からパネリストを招き、三遠南信地域を含む国内外の地域づく りの状況と課題について討論し、21世紀における地域づくりの基本視 点について考えてみます。 ★プログラム あいさつ:武田信照(愛知大学学長) 基調報告:平松守彦(前大分県知事) 「21世紀における地域づくりの基本視点」 パネルディスカッション パネリスト: 岩崎正弥(愛知大学経済学部助教授) 「三遠南信地域における地域づくりの経験と課題」 李路路(中国人民大学社会人口学院主任教授) 「中国における人口過密・過疎問題と地域づくり」 金都亨(韓国・啓明大学国際学部教授) 「韓国における地方分散と地域づくり」 高梨和紘(慶應義塾大学経済学部教授) 「東アジアにおける地域づくりの挑戦:タイのOTOPを中心に」 総括討論者: 藤田佳久(愛知大学文学部教授)、花森憲一(静岡県企画部長)、石 原康次(豊橋市企画部長)、金子鴻一((社)東三河地域研究センタ ー常務理事) 司会:佐藤元彦(愛知大学経済学部長) 【出典】同イベントの案内から ─────────────────────────────────── 10/17(日) ■天白・もりのフォーラム「フィールドサーキット」   「赤とんぼと湿地の秋の花」[262号伝言板] ─────────────────────────────────── 10/18(月) ◎平成16年度GISセミナー「GISのさらなる飛躍に向けて」(第2回) 【時間】10:30〜16:00(受付開始10:00) 【場所】ホテルグランコート名古屋 7階「ザ・グランコート」 名古屋市中区金山町1−1−1 電話:052-683-4111 【費用】無料 【申込】以下を参照のこと。 別紙申し込み用紙にて、事務局(FAX:03-5275-1569)まで http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/gis/16seminar/16annai2.html 【問合】国土交通省国土計画局総務課国土情報整備室 根本、武林 TEL:03−5253−8111(代表) 内線29223 【内容】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ○国におけるGISの取り組み ・国土交通省国土計画局国土情報整備室 ・総務省情報通信政策局宇宙通信調査室 ・総務省統計局統計調査部地理情報室 ○基調講演 「都市空間情報インフラとしてのGISの利活用(仮題)」 講師:柴崎亮介(東京大学空間情報科学研究センター教授) ○講演 「都市計画等の支援ツールとしての3次元GIS(仮題)」 講師:杉原健一(岐阜経済大学経営学部経営情報学科教授) 「東海市における共用空間データの整備−更新経費の節減(仮題)」 講師:辻隆一郎(愛知県東海市都市建設部土木課副主幹) 「美濃加茂市におけるGISの取り組み−全庁型WebGIS(仮題)」 講師:松尾和哉(岐阜県美濃加茂市企画部総合政策課システム開発係 長) ○討論会  「都市空間情報インフラの新展開−3次元GISの活用等(仮題)」 【出典】同イベントの案内から ─────────────────────────────────── 10/20(水) ◎緑と花の美しいまちづくり講演会 【時間】13:30-16:00(開場13:00) 【場所】長久手町文化の家 風のホール      長久手町大字長湫字野田農94-1 【申込】事前申込不要。入場無料。定員300名。参加者には記念品 をプレゼント。 【問合】愛知県建設部公園緑地課 事業・都市緑化グループ TEL 052-954-6527 【内容】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 「雑木の庭の魅力(見る庭から使う庭へ)」 講師:糟谷護(糟谷庭園デザイン室代表 庭園デザイナー) 日本大学農獣医学部農学科卒、愛知県植木センター講師、名城大学非 常勤講師 「景観の価値とは」 講師:佐々木葉(早稲田大学理工学部社会環境工学科教授) 早稲田大学理工学部建築学科卒。専門は都市景観論、土木デザイン論 【出典】同イベントの案内から ─────────────────────────────────── 10/23(土) ■天白・もりのフォーラム「フィールドサーキット」   「どんぐりまつり」[262号伝言板] ■名古屋都市センターまちづくり見学会    赤レンガ建物と幻の街道“紺屋海道”(半田市)    〜南吉のふる里のまちづくりを学ぶ〜[266号] ■親と子の建築講座    広小路まちなみ探訪 −作ってみよう!歴史的建築物[266号] ─────────────────────────────────── 10/24(日) ■天白・もりのフォーラム「フィールドサーキット」   「遠くへ行きたい!〜木の実の不思議〜」[262号伝言板] ─────────────────────────────────── 10/30(土) ■名古屋市都市景観セミナー    都市の景観―その手法と今後の展望―    景観条例20年・景観法元年 「これまでとこれから」[266号] =================================== 2004/11/3(水) ■スタートアップ・トークセッションーココロの温度が1℃上がる、ソー    シャルアントレプレナー達の挑戦ー[264号伝言板] ─────────────────────────────────── 11/5(金) ■講演会「マンションの大規模修繕/リノベーション」[267号] ─────────────────────────────────── 11/6(土) ■天白・もりのフォーラム「フィールドサーキット」   「自然観察教室」[262号伝言板] ─────────────────────────────────── 11/7(日) ■天白・もりのフォーラム「フィールドサーキット」   「子どもの遊び場を体験!〜焼き芋パーティ〜」[262号伝言板] ─────────────────────────────────── 11/13(土) ■天白・もりのフォーラム「フィールドサーキット」   「自然観察・竹林路整備〜秋の草花観察〜」[262号伝言板] ─────────────────────────────────── 11/14(日) ■天白・もりのフォーラム「フィールドサーキット」   「秋の川を感じよう〜秋の河川敷の草花観察〜」[262号伝言板] ─────────────────────────────────── 11/20(土) ■天白・もりのフォーラム「フィールドサーキット」   「バードウォッチング〜野鳥の宝庫・荒池から〜」[262号伝言板] ─────────────────────────────────── 11/20(土)-21(日) ■ソーシャルアントレプレナーシップ養成講座    ーCompassion(寄り添うココロ)から生まれる、あなただけのシゴトー[264号伝言板] ─────────────────────────────────── 11/21(日) ■天白・もりのフォーラム「フィールドサーキット」   「自然の恵みに感謝!〜木の実でジャムづくり〜」[262号伝言板] ─────────────────────────────────── 11/23(火) ■天白・もりのフォーラムシンポジウム「みぢかな自然が学校だ!」[262号] ─<関西>────────────────────────────── 2004/10/11(月) ■パネルディスカッション「大阪市民のオアシスはZOOっとここ!」    −市民と行政の協働 私たちの場合−[265号] ─────────────────────────────────── 10/16(土) ■雨水利用セミナー「防災・災害と雨水」[263号] ─────────────────────────────────── 10/19(火) ■日本のすまいの未来を考える    すまい・まちづくりフォーラム関西21 2004年シリーズ    「木の文化で都市の再生は可能か」第15回[266号] ─────────────────────────────────── 10/30(土)-31(日) ■第13回都市環境デザインフォーラム関西「歴史と向き合う街とは、癒     しの風景とは」[264号] =================================== 2004/11/27(土) ■第2期 道路環境市民塾―続・クルマ依存社会を考える―   第2回「測定・体験・R43公害〜考えよう阪神間の交通と未来像〜」[260号] ■雨水利用セミナー「ヒートアイランド現象と雨水地下浸透」[263号] =================================== 2005/1/22(土) ■第2期 道路環境市民塾―続・クルマ依存社会を考える―   第3回「ある日突然!道路建設の話が・・・。あなたならどうする?〜私   の街に大きな道路が通ったならば〜」[260号] =================================== 2005/3/12(土) ■第2期 道路環境市民塾―続・クルマ依存社会を考える―   第4回「西淀川で交通まちづくりを考える〜まちの“たからもの”再発見   フィールドワーク&ワークショップ〜」[260号] ─<北海道>───────────────────────────── ─<東北>────────────────────────────── 2004/11/1(月) ■シンクタンクふくしまセミナー2004    テーマ『地方分権時代の行政経営を考える〜変える人が得をする仕組み    へ〜』[266号] ─<甲信越>───────────────────────────── 2004/10/21(木) ■第3回福島・山形・新潟三県景観フォーラム「住民と行政が協働で行う    景観づくり」[267号] =================================== 2004/11/8(月)-11(木) ■「INTA・新潟」国際都市政策会議   経験から学ぶ。ヨーロッパと日本における都市の創造[261号] ─<北陸>────────────────────────────── 2004/10/9(土)-10(日) ■NPOフォーラムin福井   「協働のまちづくりにおける地域の役割、そしてNPOの役割」[260号] ─<山陰>────────────────────────────── ─<中国>────────────────────────────── 2004/11/12(金) ■「石田頼房先生を囲んで都市計画研究について語る会」について[267号伝言板] ─<四国>────────────────────────────── ─<九州>────────────────────────────── 2004/10/22(金) ■日本不動産学会設立20周年記念事業    シンポジウム「持続可能な都市再生を支える不動産学」[267号] ─<アメリカ>──────────────────────────── ─◇◇定例会◇◇─────────────────────────── ─◇◇展示会・展覧会◇◇─────────────────────── (関東) (東海) (関西) (その他) ─◇◇連続講座◇◇────────────────────────── (北海道) (関東) ■遊育プログラム根っこ編2004「遊び場のプロを目指せ!」[261号] 【期間】9/2(木)〜12/9(木) 各回参加も可能 全14回 ■特定非営利活動法人えどがわエコセンター 環境学習リーダー養成講座[263号] 【日時・期間・内容】  10/16(土)、10/23(土)、10/30(土)  11/6(土)、11/13(土)、11/20(土)、2月(予定) ■第3回まちづくりコーディネーター養成講座「人とまちと自転車の心地    よい関係づくりを考える」[264号] 【日程】10/23(土) (東海) ■まちの縁側大楽延藤安弘楽長がおくるわくわくプロジェクト  【まち育てコーディネーター(エンギニア)養成塾】[252号伝言板] 【日程】11/12〈金〉・12/10(金)・1/14〈金〉・2/11〈金〉・3/11(金) ■なごや環境塾2004 参加者募集[255号] 【日程】10/16(土)、11/6(土)、12/11(土) 原則10時から16時30分 (甲信越) ■新潟まち遺産の会連続公開講座「町並み保全型まちづくりの理念と手    法」[264号] 【日程】11/20(土)、12/4(土) (関西) ■まちづくり実践大学XU 〜夢を形にするちから〜          「探ってみよう!わたしたちのまちの姿U」[261号] 【日時】ワークショップ:10/13(水)、10/20(水)13:00〜15:00   ワークショップ成果発表…10/27(水)18:30〜21:00 (北海道) (中国) (その他) <ツアー(海外)> <インターンシップ他> ─◇◇その他◇◇────────────────────────── ───────────────────────────────────────── ◆6 公募関係◆ ───────────────────────────────────────── ◇◇プロポーザル◇◇───────────────────────── ◇◇活動助成◇◇─────────────────────────── ■第13回「住まいとコミュニティづくり活動助成事業」公募[265号伝言板] 【公募期間】10月1日から12月1日まで。12月1日必着。       (11月30日までの消印有効) ◇◇参加者募集◇◇────────────────────────── ◇◇委員募集◇◇─────────────────────────── ◇◇意見募集◇◇─────────────────────────── ◇◇パブリックコメント募集◇◇──────────────────── ◇◇提案募集◇◇─────────────────────────── <研究・論文公募>────────────────────────── ◇◇懸賞論文◇◇─────────────────────────── <コンペ・コンテスト作品>────────────────────── <調査地区募集>─────────────────────────── <意見募集>───────────────────────────── <事例募集>───────────────────────────── <提案募集>───────────────────────────── ■鳩の街商店街・お店づくり提案を募集します[263号伝言板] 【応募登録締切】10月11日(月) <テーマ募集>──────────────────────────── <その他>────────────────────────────── ◇◇職員募集◇◇───────────────────────────── ◇◇視察旅行◇◇───────────────────────────── ───────────────────────────────────────── ─◇◇学会大会インフォメーション(2004年)◇◇────────────────── ───────────────────────────────────────── ●:中部地域で実施。 土木計画学研究発表会:神戸大学:6/5(土)〜6(日) ●日本計画行政学会中部支部大会:金沢市民芸術村:6/11(金) 国際開発学会春季大会:北九州国際会議場:7/3(土) 土木史研究発表会:岡山大学:7/3(土)〜4(日) 日本建築学会:北海道大学:8/29(日)〜8/31(火):投稿受付終了 ●土木学会:愛知工業大学:9/8(水)〜10(金):投稿受付終了 国際都市計画シンポジウム:北海道大学:9/11(土)〜12(日):投稿受付終了 日本地域学会:早稲田大学:9/11(土)〜12(日) 日本社会情報学会:電気通信大学:9/16(木)〜17(金):5/28申込〆切、7/16原稿〆切 日本計画行政学会:慶応大学湘南藤沢キャンパス:9/18(土)〜19(日) 環境経済・政策学会:広島大学:9/25(土)〜26(日) 環境科学会:関西学院大学:9/30(木)〜10/1(金):6/30〆切 ●日本環境共生学会:常滑市:10/1(金)〜2(土):6/30申込〆切、7/31原稿〆切 地理情報システム学会:工学院大学:10/5(火)〜7(木) 環境アセスメント学会研究発表会:沖縄大学:10/16(土)〜17(日):8/2申込締切、9/15:原稿締切 ●日本都市計画学会中部支部研究発表会:大同工業大学:10/29(金) 環境システム研究論文発表会:東洋大学:10/30(土)〜31(日) 日本都市計画学会:広島国際大学:11/13(土)〜14(日):5/7原稿〆切 環境情報科学センター:日本大学会館:11/18(木):5/10応募〆切、6/7原稿〆切 日本不動産学会:福岡大学:11/20(土)〜21(日) 国際開発学会:JICA国際協力総合研修所:11/27(土)〜28(日):7/23応募〆切、10/13原稿〆切 ●都市住宅学会:椙山女学園大学:12/3(金)〜5日(日):5/31応募登録〆切、6/30原稿〆切 ───────────────────────────────────────── ◆7 編集部からのお知らせ◆ ───────────────────────────────────────── ○情報やご意見をお寄せください  ●「こんなことありました」というエピソード  ●こんな本を読みました(「まちづくり本」のコーナー)  ●研究会やイベントの参加者募集  ●コンサルタントのバイト、WSの学生のお手伝い募集募集 ○お知り合いで配信希望の方がいらっしゃいましたら、お知らせください。 ○情報をお寄せください。みなさんがまちづくりに関係あると思われることな らなんでも結構です。みなさんの手元にある情報を是非お寄せください。 (メール・FAXどちらでもOKです) ○掲載されている情報の転載に関してはみなさんの自発的な判断におまかせい  たします。また、コラムの転載に関しては、執筆者の確認を必要としますの  で、編集部までご連絡ください。 ○今後の配信を希望されない方はお手数をお掛けいたしますが、編集部までご 連絡ください。 ==続・こっそりコラムのような編集後記(6週目)== ・前号に引き続き、言葉のはなし。  さて、「まちづくり」という言葉。その意味は曖昧で、多義的に使われてお  り、濫用されているということ言われることがある。  特に建築・都市計画に関わる人たちにとって思い入れのある言葉のようだ。  その矛先は政治家であったり、デベロッパーだったりする。 ・その一方で、福祉、環境、教育など身近な生活環境に関わる課題に取り組ん  でいる人たちからは「まちづくり」というのは自分たちの活動領域ではな  く、建築や都市計画に関わる人たちの領域のように指摘されることがある。  土木に関わる人からも同様な指摘を受けたことがある。 ・どうやら、建築や都市計画に関わる人たちが思い描いている「まちづくり」  という生き生きとして広がりのある世界はそれほど多くの人からは受け入れ  られているわけではないような気がする。 ・おおざっぱに言えば、生活空間あるいは環境を豊かにするための行動を示す  「まちづくり」という世界を多くの人たちに伝えていきたいなと思う今日こ  のごろ、いまだから新しい言葉なのかなという気がしています。(す)


週刊まちづくり第268号(2004年10月10日発行)
編集・発行:週刊まちづくり編集部(吉村輝彦・杉崎和久)
E-mail:w-machi@machi-shuu.net
FAX:052-917-1210(吉村)
URL:http://www.machi-shuu.net/w-machi/
(C) Copyright 週刊まちづくり編集部(Editorial Board of Weekly Machi-Zukuri)
1999-2004 All rights reserved.



お問い合わせはこちらまで